お知らせ 一覧
北九州市立大学職員採用試験の第2次試験合格者について
- 2023.10.20
- お知らせ
2023年9月30日(土)に実施した北九州市立大学職員採用試験の第2次試験の合格者受験番号については、こちらへどうぞ。...
この度、本学国際環境工学部 建築デザイン学科 高巣教授らのグループが、木質バイオマス燃焼灰から未燃炭素と重金属を除去し資源化するパイロット装置を開発し、北九州市エコタウンセンターで社会実装に向けた実証実験を行うこととなりました。 このことに...
【学外の方も参加できます!】 日本では、男性同士、女性同士の結婚は認められていませんが、世界の35カ国・地域では既に、同性婚、すなわち、身体の性別に関わりなく誰もが大切な人と結婚する自由が認められています。 この特別講義では、2013年に同...
就職ガイダンス・低学年インターンシップガイダンス 開催中!
- 2023.10.18
- お知らせ
北九州市立大学契約職員(エンジニアリングアドバイザー)の募集について
- 2023.10.17
- お知らせ
2024年4月1日付け採用の北九州市立大学契約職員(エンジニアリングアドバイザー)を募集します。 募集内容等の詳細についてはこちらへどうぞ。...
大学院社会システム研究科博士前期課程では、大学院進学説明会を下記日程で開催します。 専攻長による専攻ごとの紹介、在学生の体験談、入試説明に加え、教員が皆さんのご質問やご相談に応じます。 大学院進学に関心をお持ちの方は、ぜひこの機会をご利...
文学部主催文化振興イベント「文化を創る―大學堂の現在・過去・未来―」の開催
- 2023.10.16
- お知らせ
文学部主催の文化振興イベント「文化を創る―大學堂の現在・過去・未来―」が開催されます!どなたでも無料で参加できます! 与えられたものを消費するだけで満足ですか?一緒に新しい文化を創りませんか? [日時] 2023年10月25日(水)18:0...
高校生等へのアントレプレナーシップ教育「EDEG-Prime Initiative」~未来のモビリティ事業を創造しよう Find a New Challenge !!! ~ Day1を実施いたしました!
- 2023.10.12
- お知らせ
本学では、今年度国立研究開発法人科学技術振興機構から高校生等へのアントレプレナーシップ教育裾野拡大を目的とした取組「EDEG-Prime Initiative」をPARKS事業として北九州市内を中心に展開しています。 そのなかで、高校...
TBSテレビ系列のバラエティ番組「マツコの知らない世界」に、"アンちゃん"ことアン・クレシーニ准教授が出演します。 「日本人の発想力!和製英語」と題して、和製英語=日本人の天才的発想力が詰まった魔法の言葉として、アンちゃんがその面白さと魅力...
この度、本学国際環境工学部 建築デザイン学科 高巣教授らのグループが、木質バイオマス燃焼灰から未燃炭素と重金属を除去し資源化するパイロット装置を開発し、北九州市エコタウンセンターで社会実装に向けた実証実験を行うこととなりました。 このことに...
北九州市立大学契約職員(エンジニアリングアドバイザー)の募集について
- 2023.10.11
- お知らせ
2023年11月1日付け採用の北九州市立大学契約職員(エンジニアリングアドバイザー)を募集します。 募集内容等の詳細についてはこちらへどうぞ。...
北九州市立大学大学院法学研究科による 大学院進学相談会を開催します! 法学研究科の冬期日程入試 ≪願書受付:2023年12月4日~8日≫に向けて、大学院進学相談会を開催します。 大学生や社会人・留学生で大学院(法学研究科)への進学を考えて...
2023年2学期 短期留学生の歓迎会を開催しました。
- 2023.10. 6
- お知らせ
ようこそ!北九大へ! イギリス4名、韓国13名、カンボジア2名、タイ1名、台湾3名、合計23名の 新しい短期留学生を迎えて10月3日(火)6限に2学期短期留学生の歓迎会を実施しました。大学後援会、大学同窓会の来賓、教職員、一般学生など総勢6...
国際環境工学部 建築デザイン学科の留学生らが、3万個の竹灯籠の明かりで夜の小倉城を彩るイベント「小倉城竹あかり」の灯篭づくりに参加し、その様子が各種メディアで紹介されました。 留学生たちは、放置された竹林の竹を再利用し、若戸大橋や皿倉山など...
9月27日から3日間、国際環境工学部 機械システム工学科の3年生が参加した、地元企業の見学会「先進ものづくり企業を知る!企業特別体験会」についてNHK、TNCで紹介されました。 この見学会は、ものづくりの街として発展してきた北九州地域の地元...
「everiPro」は、社会人全般・特に現役世代のビジネスパーソンを対象としたDX人材育成のプログラムです。 このプログラムでは、基本的なデータの取り扱いから、デジタルツールの活用術、プログラミング、AI、IoTといった「使うIT」と「創...
北九州学術研究都市「研究室最前線」に国際環境工学部 情報システム工学科の藤本 悠介准教授のインタビュー記事が掲載されました。 藤本准教授は、制御理論や機械学習を専門としており、記事には研究内容や研究に興味を持ったきっかけ、今後の展望などにつ...
国際環境工学部 建築デザイン学科 デワンカー・バート教授が会長を務める「響灘ホップの会」の地ビール「KITAKYUSHU ダブリュー」が多数メディアで紹介されました。 この地ビールは、小倉南区の道原浄水場の水道水と日明浄化センターで下水汚泥...
2023年度10月入学式を執り行いました。
- 2023.10. 3
- お知らせ
2023年10月2日(月)に「2023年度10月 入学式」を執り行い、大学院博士前期課程10名、大学院博士後期課程28名、計38名の方がご入学されました。 ご入学おめでとうございます! ...
【学外の方も参加できます!】【初参加歓迎】【高校生歓迎】【オンライン開催】 「あっ、カラフル」プロジェクトでは、北九大での性の多様性についての理解を促進するため、オンラインカフェ(ほぼ月1回)や講演会の開催、図書館での「なないろのほんだな」...