お知らせ

北九州市立大学からのお知らせ

お知らせ 一覧

TBSテレビ「マツコの知らない世界」に、本学教員のアン・クレシーニ准教授が出演します!

TBSテレビ系列のバラエティ番組「マツコの知らない世界」に、"アンちゃん"ことアン・クレシーニ准教授が出演します。 「日本人の発想力!和製英語」と題して、和製英語=日本人の天才的発想力が詰まった魔法の言葉として、アンちゃんがその面白さと魅力...

続きを読む

木質バイオマス燃焼灰を資源化するパイロット装置完成に関する記者会見実施について

この度、本学国際環境工学部 建築デザイン学科 高巣教授らのグループが、木質バイオマス燃焼灰から未燃炭素と重金属を除去し資源化するパイロット装置を開発し、北九州市エコタウンセンターで社会実装に向けた実証実験を行うこととなりました。 このことに...

続きを読む

北九州市立大学契約職員(エンジニアリングアドバイザー)の募集について

2023年11月1日付け採用の北九州市立大学契約職員(エンジニアリングアドバイザー)を募集します。 募集内容等の詳細についてはこちらへどうぞ。...

続きを読む

北九州市立大学大学院法学研究科による 大学院進学相談会を開催します!

北九州市立大学大学院法学研究科による 大学院進学相談会を開催します! 法学研究科の冬期日程入試 ≪願書受付:2023年12月4日~8日≫に向けて、大学院進学相談会を開催します。 大学生や社会人・留学生で大学院(法学研究科)への進学を考えて...

続きを読む

2023年2学期 短期留学生の歓迎会を開催しました。

ようこそ!北九大へ! イギリス4名、韓国13名、カンボジア2名、タイ1名、台湾3名、合計23名の 新しい短期留学生を迎えて10月3日(火)6限に2学期短期留学生の歓迎会を実施しました。大学後援会、大学同窓会の来賓、教職員、一般学生など総勢6...

続きを読む

国際環境工学部 建築デザイン学科の留学生が「小倉城竹あかり」の灯篭づくりに参加し、各種メディアに取り上げられました!

国際環境工学部 建築デザイン学科の留学生らが、3万個の竹灯籠の明かりで夜の小倉城を彩るイベント「小倉城竹あかり」の灯篭づくりに参加し、その様子が各種メディアで紹介されました。 留学生たちは、放置された竹林の竹を再利用し、若戸大橋や皿倉山など...

続きを読む

国際環境工学部 機械システム工学科の3年生が参加した地元企業の見学会について紹介されました!

9月27日から3日間、国際環境工学部 機械システム工学科の3年生が参加した、地元企業の見学会「先進ものづくり企業を知る!企業特別体験会」についてNHK、TNCで紹介されました。 この見学会は、ものづくりの街として発展してきた北九州地域の地元...

続きを読む

【募集期間延長】産業DXリスキリングプログラム「everiPro」受講者募集のお知らせ

 「everiPro」は、社会人全般・特に現役世代のビジネスパーソンを対象としたDX人材育成のプログラムです。 このプログラムでは、基本的なデータの取り扱いから、デジタルツールの活用術、プログラミング、AI、IoTといった「使うIT」と「創...

続きを読む

国際環境工学部 情報システム工学科の藤本 悠介准教授のインタビュー記事が掲載されました!

北九州学術研究都市「研究室最前線」に国際環境工学部 情報システム工学科の藤本 悠介准教授のインタビュー記事が掲載されました。 藤本准教授は、制御理論や機械学習を専門としており、記事には研究内容や研究に興味を持ったきっかけ、今後の展望などにつ...

続きを読む

国際環境工学部 建築デザイン学科 デワンカー・バート教授が会長を務める「響灘ホップの会」の地ビール「KITAKYUSHU ダブリュー」が紹介されました!

国際環境工学部 建築デザイン学科 デワンカー・バート教授が会長を務める「響灘ホップの会」の地ビール「KITAKYUSHU ダブリュー」が多数メディアで紹介されました。 この地ビールは、小倉南区の道原浄水場の水道水と日明浄化センターで下水汚泥...

続きを読む

2023年度10月入学式を執り行いました。

2023年10月2日(月)に「2023年度10月 入学式」を執り行い、大学院博士前期課程10名、大学院博士後期課程28名、計38名の方がご入学されました。 ご入学おめでとうございます! ...

続きを読む

【再掲】2023年度第4回「あっ、カラフル」カフェ:「LGBTと防災―北九州市の取り組み」ご案内

【学外の方も参加できます!】【初参加歓迎】【高校生歓迎】【オンライン開催】 「あっ、カラフル」プロジェクトでは、北九大での性の多様性についての理解を促進するため、オンラインカフェ(ほぼ月1回)や講演会の開催、図書館での「なないろのほんだな」...

続きを読む

2023年度9月 学位授与式を執り行いました。

2023年9月25日(月)に「2023年度9月 学位授与式」を執り行い、学士課程33名、大学院博士前期課程20名、大学院博士後期課程23名、計76名の方が卒業・修了されました。 卒業・修了おめでとうございます! ...

続きを読む

イギリスの新聞「Architects' Journal」で国際環境工学部 建築デザイン学科 デワンカー・バート教授が行っている取り組みが紹介されました!

イギリスの新聞「Architects'Journal」(9月12日発行)で、国際環境工学部 建築デザイン学科 デワンカー・バート教授が行っている取り組みが紹介されました。 バート教授は、ウクライナ復興のために様々な取り組みを行っており、今回...

続きを読む

2023年度10月入学式について(10月新入生対象)

2023年度10月入学式(10月新入生対象)を下記のとおり実施します。             記 1 日 時 2023年10月2日(月)       午前10時から       ※新入生は9時45分までにご着席ください。       (9...

続きを読む

法学部政策科学科の田代ゼミが大阪市の都市政策を学ぶフィールド調査を実施しました。

法学部政策科学科田代ゼミ(指導教員:田代洋久教授)では、本年度の政策実践プロジェクトとして、大阪市の先進的な都市政策を学びに、鶴見緑地(大阪市鶴見区)のパークマネジメントと、北加賀屋(大阪市住之江区)のアートのまちづくりのフィールド調査を九...

続きを読む

地域創生学群小林ゼミと北九州市立響ホール連携企画開催のお知らせ

2019年度から地域創生学群の小林ゼミと北九州市立響ホールが連携し、門司港エリアにおいて音楽によるまちづくり活動を行っています。 今年度は、10月と11月の2回にわたってワークショップを行います。 1回目のワークショップでは、昨年つくった門...

続きを読む

「清経~仕舞と解説で楽しむ北九州ゆかりの能」の開催について

北九州市立大学で開催される標記の事業について、本学の学生・留学生及び教職員に加えて、一般公開もいたします。 1 概要   能はユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の代表的な古典芸能です。今回は能の演目の中でもよく知られている「清経」の...

続きを読む

【卒業生の皆様】証明書発行停止のお知らせ(9/19(火)15:00~17:15)

【卒業生の皆様】 9月19日(火)15:00~17:15の間、システムメンテナンスにより窓口での各種証明書(卒業証明書、成績証明書等)の発行ができません。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご了承くださいますようどうぞよろしくお願いいた...

続きを読む

2023年度第4回「あっ、カラフル」カフェ:「LGBTと防災―北九州市の取り組み」ご案内

【学外の方も参加できます!】【初参加歓迎】【高校生歓迎】【オンライン開催】 「あっ、カラフル」プロジェクトでは、北九大での性の多様性についての理解を促進するため、オンラインカフェ(ほぼ月1回)や講演会の開催、図書館での「なないろのほんだな」...

続きを読む

keyboard_arrow_upTOP