特別研究推進費とは、平成13年度から設けられた競争的研究費です。これは、本学北方キャンパス教員における教育及び学術研究の推進と高度化を財政的に支援し、さらに個性豊かで魅力のある大学にしていくことを目的としています。
過去の研究実績報告書については、以下に掲載しています。なお、2020年度については、コロナ禍で研究が遂行できなかった課題について報告書を掲載しておりません。
2021年度 特別研究推進費 採択一覧
2020年度 特別研究推進費 採択一覧
所属 |
氏名 |
研究課題名 |
外国語学部 |
齊藤 園子 |
19世紀のローマにおけるアメリカ人コミュニティの実態に関わる予備的な国際共同研究 |
外国語学部 |
李 東俊 |
1960年代前半における「ライシャワー(Edwin O. Reischauer)攻勢」と日韓関係および言説空間の再編 |
文学部 |
山口 裕子 |
日本の外国人受け入れの現状、課題と可能性:地方の共生策と海外送り出し事情の総合的研究に向けて |
文学部 |
中山 俊 |
エジプト表象及びエジプト学へのドミニク・ヴィヴァン・ドノンの貢献ー旅行記、美術品収集、その管理方法の考察を通じてー |
文学部 |
竹川 大介 |
「旦過市場」の歴史的現状と人間関係に関する社会調査と映像アーカイブ制作 |
文学部 |
岩松 文代 |
マダケ属の植物分類学的研究 |
法学部 |
水野 陽一 |
国際基準に照らした刑事司法制度の総点検ー公正な裁判原則との比較を通じてー |
法学部 |
石塚 壮太郎 |
国家の文化活動および文化助成に関する憲法問題 |
法学部 |
田村 慶子 |
台湾現代史のなかの日本人ー台湾に長期滞在する日本人への聞き取り調査からーJapanese in the Modern History of Taiwan-Voices of long-term Japanese residents in Taiwan- |
法学部 |
申 東愛 |
リスク社会における危機管理システム(Crisis Management System)の政策学的比較研究 |
法学部 |
森 裕亮 |
地域コミュニティの力が公共サービスをいかに向上するか:町内会によるごみ集積所設置・管理がもたらす効果の検証 |
法学部 |
中井 遼 |
民族的マイノリティの民主的信頼に関する国際リージョナル比較調査 |
地域戦略研究所 |
内田 晃 |
持続可能な社会における自転車の活用意義とまちづくりに果たす役割~北九州市における活用可能性の検証と方策提案~ |
基盤教育センター |
小林 道彦 |
西南戦争に関する山縣有朋・乃木希典関係史料の調査と翻刻 |
基盤教育センター |
浅羽 修丈 |
ロジカル・シンキングを応用した課題に対する深い思考を促すワークシートの開発 |
基盤教育センター |
佐藤 貴之 |
PBLを用いたPBL教育プログラムの開発とその学習効果 |
基盤教育センター |
McClelland,Neil |
安全第一プロジェクト「パート2」:大学生活や就職活動における学生のハラスメントの経験と意識に関する調査 |
基盤教育センター |
坂本 毅啓 |
地域の高齢化の進展に伴う課題の解決を目的としたリビングラボ活動の実践とその成果に関する調査研究 |
基盤教育センターひぎきの分室 |
辻井 洋行 |
北九州地域の中小零細企業における協働ロボット普及体制の構築に向けた基礎調査 |
大学院マネジメント研究科 |
松田 憲 |
他者の存在が選択のオーバーロード現象に及ぼす影響 |
2019年度 特別研究推進費 採択一覧
所属 |
氏名 |
研究課題名 |
外国語学部 |
中野 博文
|
SDGsを活用したグローバル人材の地元定着を目指した高大接続授業の展開 |
外国語学部 |
大平 剛 |
北九州市エシカル消費を推進するための基礎研究 |
外国語学部 |
白石 麻保 |
中国企業のレントシーク行動の実態に関する実証研究:企業のイノベーションへの動機づけと関係に注目して |
外国語学部 |
北 美幸 |
大学入試におけるアファーマティブ・アクション(積極的差別解消策):マイノリティ優遇と「多様性」確保の問題点、本学への適用の可能性 |
外国語学部 |
金 鳳珍 |
東アジア「近世」の「儒教的近代」と「兵学的近代」 |
文学部 |
山口 裕子 |
国際人口移動と日本の外国人共生策:インドネシア人元技能実習生の同胞リクルートと移動する個人に注目して |
文学部 |
五月女 晴恵 |
金戒光明寺所蔵「俵藤太絵巻」の原本について-筑前国御用絵師・緒方守房模「藤原秀郷龍宮城図」を手掛かりとして- |
文学部 |
野井 英明 |
対馬の縄文時代前期以降にみられる特異な植生と渡来人の到達との関わりについて |
法学部 |
森 裕亮 |
自治体国際政策の現状と課題:日豪姉妹都市協定の成功条件 |
法学部 |
中井 遼 |
民族マイノリティ統合政策と政治参加に関するサーベイ・実証研究 |
法学部 |
堀澤 明生 |
マンションを制御する--都市法とマンション条例による公的介入の比較 |
法学部 |
石塚 壮太郎 |
法律の内部における憲法の発展----社会法の場合 |
法学部 |
水野 陽一 |
刑事捜査・訴追機関の情報収集、処理と個人情報保護をめぐる新たな問題-EU法からの要請の影響を受けて- |
法学部 |
近藤 卓也 |
公務員個人の損害賠償責任の日米比較 |
法学部 |
大澤 律 |
企業が持つべき政治的インパクトに関する規範的研究 |
基盤教育センター |
西田 心平 |
観光地に隣接した居住地域のグランドデザイン-門司港地域を事例として- |
基盤教育センター |
廣川 祐司 |
「生活空間の観光地化」に対応する地域住民の行動指針に関する研究~コモンズ研究における「開閉論」からの視座~ |
基盤教育センター |
坂本 毅啓 |
子どもの貧困対策の事業評価方法に関する先進的事例の調査研究~子供の貧困対策はどのように評価されるべきか~ |
基盤教育センター |
眞鍋 和博 |
高等学校における「総合的な探求の時間」の効果的な授業設計 |
基盤教育センター |
Neil McClelland |
「セーフティファースト!」:大学キャンパス外における学生のハラスメントの意識と経験に関する調査 |
大学院マネジメント研究科 |
松田 憲 |
選択のオーバーロード現象に焦燥感が及ぼす影響 |