大学の歩み・校歌


大学年表
昭和21年(1946)7月 | 小倉外事専門学校創立 |
---|---|
昭和25年(1950)4月 | 北九州外国語大学(外国語学部)へ昇格 |
昭和26年(1951)4月 | 北九州外国語大学短期大学部併設 |
昭和28年(1953)4月 | 北九州大学と改称 商学部商学科開設 |
昭和29年(1954)6月 | 小倉外事専門学校廃止 |
昭和32年(1957)4月 | 北九州大学外国語学部第2部開設 |
昭和34年(1959)4月 | 北九州産業社会研究所付置 |
昭和35年(1960)6月 | 北九州大学短期大学部廃止 |
昭和38年(1963)2月 | 設置者変更(旧小倉市から北九州市へ) |
昭和40年(1965)4月 | 商学部経営学科開設 |
昭和41年(1966)4月 | 商学部経済学科開設 |
昭和41年(1966)4月 | 商学部経済学科開設 商学部商学科学生募集停止 文学部国文学科・英文学科開設 |
昭和48年(1973)4月 | 法学部法律学科・政治学科開設 商学部商学科廃止 |
昭和56年(1981)4月 | 大学院経営学研究科(経営学専攻)開設 |
昭和58年(1983)4月 | 大学院外国語学研究科 (英米言語文化専攻・中国言語文化専攻)開設 |
昭和59年(1984)4月 | 大学院法学研究科(法律学専攻)開設 |
昭和60年(1985)4月 | 外国語学部米英学科を英米学科に改称 |
昭和63年(1988)4月 | 法学部第2部開設 |
平成元年(1989)4月 | 大学院経済学研究科(経済学専攻)開設 |
平成2年(1990)4月 | 日本語教育センター開設 |
平成5年(1993)4月 | 学部・学科再編 |
平成7年(1995)4月 | 本館開館 |
平成8年(1996)4月 | 情報処理教育センター開設 |
平成12年(2000)4月 | 昼夜開講制を実施 大学院人間文化研究科(人間文化専攻)開設 法学部行政学科を政策科学科に改組 |
平成13年(2001)4月 | 北九州市立大学に改称 国際環境工学部開設 国際教育交流センター開設(日本語教育センター廃止) |
平成14年(2002)4月 | 大学院博士後期課程社会システム研究科(地域社会システム専攻)開設 |
平成15年(2003)4月 | 大学院国際環境工学研究科博士前期課程(修士)、博士後期課程同時開設 |
平成16年(2004)4月 | 学術情報総合センター開設(付属図書館・情報処理教育センターを統合) |
平成17年(2005)4月 | 地方独立行政法人化 |
平成18年(2006)4月 | 基盤教育センター開設 都市政策研究所開設 北九州市からアクア研究センターが本学へ移管 |
平成19年(2007)4月 | 大学院専門職学位課程マネジメント研究科開設 外国語学部外国語学科(英語専攻・中国語専攻)を英米学科・中国学科に改組 |
平成20年(2008)4月 | 国際環境工学部エネルギー循環化学科・環境生命工学科開設 環境機械システム工学科を機械システム工学科に名称変更 環境空間デザイン学科を建築デザイン学科に名称変更 外国語学研究科、経済学研究科、人間文化研究科の修士課程を社会システム研究科(博士前期課程)とし統合 大学院国際環境工学研究科に環境システム専攻を開設 基盤教育センターにひびきの分室を開設 |
平成20年(2008)6月 | アジア文化社会研究センター設置 |
平成21年(2009)4月 | 地域創生学群開設(外国語学部、経済学部、文学部、法学部の夜間主コースは平成21年度から募集停止) 入試センターを入試広報センターに改組 |
平成22年(2010)4月 | 地域共生教育センター設置 |
平成24年(2012)1月 | 学術情報総合センターを図書館・情報総合センターに改組 |
平成24年(2012)3月 | 環境技術研究所設置 |
平成24年(2012)4月 | 副専攻Global Education Program開設 |
平成25年(2013)4月 |
副専攻環境ESDプログラム開設 Kitakyushu Global Pioneers開設 |
平成27年(2015)11月 | 都市政策研究所を地域戦略研究所に改組 |
平成28年(2016)4月 | 新図書館開館 |
平成29年(2017)4月 | 環境技術研究所新施設IEST Lab.開館 |
平成31年(2019)4月 |
i-Designコミュニティカレッジ開設 enPiT-everi社会人リカレント教育プログラム開設 |