お知らせ

北九州市立大学からのお知らせ

お知らせ 一覧

北九州エコタウンでグリーンLPガスの実証研究を開始したことについて、日本 LPガス協会が9月13日にプレスリリースを行いました。

日本LPガス協会が「北九州エコタウンで大型実証試験装置を用いたグリーンLPガスの実証研究を開始しました」というタイトルのプレスリリースを9月13日に行いました。 9月13日に行われた試験運転開始式典に本学からは、日本グリーンLPガス推進協議...

続きを読む

【10/7(月)~10/11(金)】学生スタッフが100円で朝食を提供します!(各日限定100食)

 北九州市立大学では「朝活プロジェクト」と題して、夏休み明けの学生が大学生活のリズムを取り戻すきっかけとなるよう、地元の方々や企業の協力を得て、2学期開始後の5日間、100円で朝食提供を行います。  詳細はこちら ...

続きを読む

2024年度計測自動制御学会 論文賞を受賞しました。(藤本悠介准教授)

国際環境工学部 情報システム工学科の藤本 悠介准教授が、2024年度計測自動制御学会 論文賞を受賞しました。 受賞内容はこちら ...

続きを読む

「阿佐ヶ谷アパートメント」に基盤教育センターひびきの分室のクレシーニ アン准教授が出演します!

NHKの番組「阿佐ヶ谷アパートメント」に基盤教育センターひびきの分室のクレシーニ アン准教授が出演します!  【放 送 局】NHK Eテレ  【番 組 名】阿佐ヶ谷アパートメント  【放送日時】2024年9月14日(土)午後9:30~10:...

続きを読む

北九州市立大学職員採用試験の第1次試験合格者について

2024年8月31日(土)に実施した北九州市立大学職員採用試験の第1次試験の合格者受験番号については、こちらへどうぞ。 ...

続きを読む

第22回学生フォーミュラ日本大会2024に、本学のフォーミュラプロジェクト チーム"KF-works"が参戦しています。

9月9日(月)から9月14日(土)にかけて開催されている第22回学生フォーミュラ日本大会2024に、本学チーム"KF-works"が参戦しています。 本学チームは11日に車検に合格し、12日からの動的審査(走行)に参加しています。 メンバー...

続きを読む

2024年度第5回「あっ、カラフル」オンラインカフェ「自分の好きな作品について伝え合おう」ご案内

【学外の方でもどなたでも参加できます!】【初参加歓迎】 【高校生歓迎】【オンライン開催】【参加無料】 「あっ、カラフル」プロジェクトでは、北九大での性の多様性についての理解を促進するため、オンラインカフェ(ほぼ月1回)や講演会の開催、図書館...

続きを読む

本学教職員向けに「SDGs講演会」を開催しました

2024年9月5日(木)、地域戦略研究所SDGs推進部門が主催し、本学教職員向けに「SDGs講演会」を開催しました。 今回の講演会は、柳井学長の他、地域戦略研究所及び環境技術研究所の教員から成る「SDGs・カーボンニュートラル連絡会議」のメ...

続きを読む

【プレスリリース】未経験からWEBプログラマやDX人材になれる失業者向けプログラム「everiGo」が9月17日(火)に開講します!

今回で4期目を迎えるeveriGoは、毎年多くの失業者をIT業界への就業に導いている人気のプログラムです。受講生は、最新のWEB開発技術やDXのスキルを学び、実践的なシステム開発の演習を通じて即戦力として活躍できる力を養います。 詳細はこち...

続きを読む

2024年10月1日付採用 短時間勤務職員(事務補助業務)募集について

2024年10月1日付採用 短時間勤務職員(事務補助業務)の募集について採用情報を更新しました。 募集内容等の詳細については、こちらへどうぞ。 ...

続きを読む

【10月10日(木)】トリアージに関する医事法シンポジウムを開催します!

【日独・医事法シンポジウム】 テーマ『人間の尊厳の根本問題としてのトリアージ』 基調講演:グンナー·デュトゲ(ゲッティンゲン大学教授、専門:刑事法・医事法) 「トリアージに関する基本的な憲法と刑法の問題:ドイツの法律と議論の状況」 コメン...

続きを読む

麓 宗馬さん(情報システム工学科4年)が参加する「Hibikino-Musashi@Home」がRoboCup2024@Home DSPL(世界大会)で優勝したことについて各種メディアで紹介されました!

国際環境工学部 情報システム工学科4年の麓 宗馬さんが参加する「Hibikino-Musashi@Home」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が、RoboCup2024@Home DSPL(世界大会)で優勝したことについて、各種メディア...

続きを読む

本学の教育プログラムが、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました

本学の「データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎)」が、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」認定制度に認定されました(2024年8月27日付)。 本教育プログラム修了に必要な科目「社会を動かすデ...

続きを読む

北九州市立大学 契約職員(エンジニアリングアドバイザー)募集について(更新)

2024年10月1日付け採用の北九州市立大学契約職員(エンジニアリングアドバイザー)募集の情報を更新しました。 現在、環境化学工学科と建築デザイン学科で募集中です。 募集内容等の詳細については、こちらへどうぞ。 ...

続きを読む

ミニオープンキャンパス2024を開催しました!

8月22日(木)に初のミニオープンキャンパスを開催しました。 大学の説明会や、学生スタッフによるキャンパスツアーにご参加いただき、 北九大の雰囲気を味わっていただけたかと思います。 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました! ...

続きを読む

北九州市立大学 契約職員(一般事務)採用試験 (合格者発表)

2024年8月8日(木)に実施した北九州市立大学契約職員(一般事務)採用試験の合格者受験番号については、こちらへどうぞ。...

続きを読む

可視化情報学会 学会賞(技術賞)を受賞しました。(機械システムコース 福永諒汰、仲尾晋一郎准教授、宮里義昭教授)

国際環境工学研究科 環境工学専攻 機械システムコース博士後期課程3年の福永諒汰さん、機械システム工学科の仲尾晋一郎准教授、宮里義昭教授が、可視化情報学会 学会賞(技術賞)を受賞しました。   ・受賞内容はこちら...

続きを読む

2024 Class of ACS Fellowsに選出されました。(櫻井 和朗名誉教授)

櫻井 和朗名誉教授が2024Class of ACS Fellowsに選出されました。   ・受賞内容はこちら ・ACS(アメリカ化学会)の公式ページはこちら...

続きを読む

地域戦略研究所SDGs推進部門主催「高校教員向けの探究学習に関する研修会」が開催されました

2024年8月9日(金)、地域戦略研究所SDGs推進部門が主催する「高校教員向けの探究学習に関する研修会」が小倉サテライトキャンパスにて開催されました。 はじめに、「高大接続」研究プロジェクトを進めている本学基盤教育センター 永末 康介教授...

続きを読む

ミニオープンキャンパス2024参加予約受付中!

8月22日(木)14:00~16:00開催のミニオープンキャンパスは、現在、参加予約を受付中です。 プログラムは、大学説明会や学生スタッフによるキャンパスツアーを予定しています。 ご参加される場合は、下記サイトから事前のご予約をお願いします...

続きを読む

keyboard_arrow_upTOP