北九州市立大学からのお知らせ

北九州市立大学からのお知らせ

北九州市立大学からのお知らせ 一覧

北九州市立早鞆中学校で国際環境工学部教員がサイエンスラボfrom北九州の出張講義を行いました!

 9月5日(金)、北九州市立早鞆中学校で3年生を対象に、環境化学工学科片山講師が本学主催の理系進路選択支援事業サイエンスラボ・from北九州の出張講義を行いました。片山講師は「理系って何だろう?」をテーマに研究を紹介し、講義を行いました。ま...

続きを読む

法学部政策科学科(田代ゼミ)が長崎市の文化観光政策を学ぶ地域調査を実施しました!

法学部政策科学科田代ゼミ(田代洋久教授)は、政策実践プロジェクトの一環として長崎市の文化観光政策等を学ぶスタディツアーを2泊3日の行程で行いました。 今回のフィールド調査は現在門司港地区で展開中の「北九州文化観光プロジェクト」(地域共生教育...

続きを読む

【プレスリリース】鳥取県沖・隠岐海嶺から塊状メタンハイドレートを採取

2025年7月31日から8月6日に実施した東北海洋生態系調査研究船「新青丸」航海(KS-25-8次研究航海)において、鳥取県沖・隠岐海嶺の海底から初めて塊状のメタンハイドレートを採取したことについて、研究代表者である戸丸仁准教授が在籍する千...

続きを読む

【11/2(日)開催】第2回建築インテリアデザイン・ワークショップ最終発表会の開催について

九州産業大学、九州工業大学、北九州市立大学の3大学で共同開催している「第2回建築インテリアデザイン・ワークショップ」の最終発表会が行われます。ワークショップに参加している本学国際環境工学部建築デザイン学科の学生が発表を行います。入場無料です...

続きを読む

【9/14(日)】テレビ朝日「県代表ガイコクジン」に、基盤教育センターひびきの分室 クレシーニ・アン准教授が出演します。

 9月14日(日)22:30~放送のテレビ朝日「県代表ガイコクジン」に、基盤教育センターひびきの分室 クレシーニ・アン准教授が出演します。 母国以上に日本を愛してしまった、全国各地の県代表外国人が集結し、日本人以上の愛をもって、我が愛する県...

続きを読む

「カーボン・ニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」ゼロカーボンWGの視察・会合が北九州市で実施されました。

 カーボン・ニュートラルの実現に向け、本学では環境技術研究所での研究や地域社会との連携をはじめ、様々な形で積極的に取り組んでいます。その取り組みのひとつとして、「カーボン・ニュートラル達成に貢献する大学等コアリション(以下大学等コアリション...

続きを読む

「北九州市洋上風力キャンプ×SDGs」を開催しました。

北九州市は「2050年ゼロカーボンシティ」の実現を掲げ、洋上風力を軸としたエネルギー産業の拠点づくりを進めています。その一環として、北九州市主催、本学の共催により、全国の大学生・大学院生・高専生を対象とした研修プログラム「北九州市洋上風力キ...

続きを読む

「安川電機ガールズデー」と「サイエンスラボ・from北九州」のコラボイベントを開催しました!

 8月7日(木)安川電機で「安川電機ガールズデー」と「サイエンスラボ・from北九州」のコラボイベントが開催され、女子中学生31名が参加してくれました!イベントでは、ロボットキットを組み立てて動かすプログラミング体験や、安川電機の方による講...

続きを読む

【高校生スタッフレポート】「第2回 未来の北九州を創る!」高校生・高専生向けアントレプレナーシップ教育プログラム

2025年5月から8月にかけて開催されたアントレプレナーシップ教育プログラム「第2回 未来の北九州を創る!」のワークショップについて、参加した高校生スタッフの目線で紹介します。(レポート監修:基盤教育センターひびきの分室 辻井洋行 教授) ...

続きを読む

2026年度編入学・再入学試験 合格発表

2026年度編入学・再入学試験 合格発表はこちらをご覧ください。

続きを読む

本学学生のシンガポール2025世界パラ水泳選手権出場について

地域創生学群地域創生学類1年の福田果音さん(ときわスイミングスクール曽根所属)が「シンガポール2025世界パラ水泳選手権(Toyota World Para Swimming Championships - Singapore 2025)」...

続きを読む

本学学生のシンガポール2025世界パラ水泳選手権出場について

地域創生学群地域創生学類1年の福田果音さん(ときわスイミングスクール曽根所属)が 「シンガポール2025世界パラ水泳選手権(Toyota World Para Swimming Championships - Singapore 2025...

続きを読む

【9/10続報】学生フォーミュラ日本大会2025に、本学のフォーミュラプロジェクト チーム"KF-works"が参戦中です。

9月8日(月)から9月13日(土)にかけて開催される学生フォーミュラ日本大会2025に、本学チーム"KF-works"が参戦します。期間中は、学生フォーミュラ公式サイトにて、メンバーが設計・制作したフォーミュラカーの走行の様子をライブ放送で...

続きを読む

2026年度総合型選抜出願状況について

2026年度総合型選抜出願状況については、こちらをご覧ください。...

続きを読む

再掲【9月30日まで!】「UKU Book Tourism」がクラウドファンディングに挑戦中です!

【9月30日まで!】 こんにちは! 長崎県五島列島宇久島で(一社)宇久町観光協会ご協力のもと、本によるまちづくりに取り組んでいる地域創生学群小林ゼミの「UKU Book Tourism」プロジェクトです! 現在、佐世保市ふるさと納税型クラウ...

続きを読む

9月5日(金) 私立自由ケ丘高等学校1年生が北方キャンパスに来てくださいました!

9月5日(金)私立自由ケ丘高等学校1年生が北方キャンパスに来てくださいました! 地域創生学群の模擬授業では、「学び」について考える内容でした。 考えを言語化する作業など、「大学」のリアルな授業を体験していただけたのではないでしょうか。 OB...

続きを読む

JST次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING program) 2025年秋 加入者募集 Application for 2025 Fall enrollment

2024年10月以降に入学した本学大学院博士後期課程の学生を対象に2025年秋の公募を行います。2025年10月の入学者を含みます。 詳しくはこちら The Fall 2025 application is now open for stu...

続きを読む

World Robot Summit 2025 フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ(FCSC)で「Hibikino-Musashi@Home&Re@dy」(九州工業大学大学院生との合同チーム)がDaily Winner賞を授賞しました。(情報システム工学科 小林凌空、前畑遥哉)

国際環境工学部 情報システム工学科4年の小林 凌空さん、前畑 遥哉さんが参加する「Hibikino-Musashi@Home&Re@dy」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が、World Robot Summit 2025 フュ...

続きを読む

RoboCup2025 @Homeリーグ標準機部門(DSPL)で「Hibikino-Musashi@Home」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が2連覇を達成しました。(融合システムコース 麓 宗馬)

国際環境工学研究科 情報工学専攻 博士前期課程 融合システムコース1年の麓 宗馬さんが参加する「Hibikino-Musashi@Home」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が、RoboCup2025 @Homeリーグ標準機部門(DSP...

続きを読む

【9/5(金)】NHK「ロクいち!福岡」で、環境化学工学科 寺嶋教授へのインタビューが放送されます。

本日9月5日(金)18:10~放送のNHK「ロクいち!福岡」での特集「大雨からの復旧続く新宮町の下水処理施設の現状は」にて、国際環境工学部環境化学工学科 寺嶋教授のインタビューが放送されます。 インタビューの中で、福岡県新宮町の下水処理施設...

続きを読む

keyboard_arrow_upTOP