お知らせひびきの 一覧
本学国際環境工学部 建築デザイン学科のデワンカーバート教授が代表を務めるウクライナ学生を北九州で応援する会の主催で「現地のこどもたちが描くウクライナ展」が北九州市立美術館分館にて開催されます。 ウクライナの子どもたちが家族の安全や平和を願っ...
北九州市立大学と九州工業大学の学生たちが、若松区のレストランで行った生成AIを搭載した配膳ロボットの実証実験について、NEWSブリッジ北九州で紹介されました。 実験に使用されたロボットには学生たちが開発した対話型の生成AIが搭載されてお...
本学では、今年度国立研究開発法人科学技術振興機構から高校生等へのアントレプレナーシップ教育裾野拡大を目的とした取組「EDEG-Prime Initiative」をPARKS事業として、各方面に展開を進めております。 今年度本学の締め括り...
本学では、この度九州工業大学と共催にて「北九州SDGsアントレプレナーシップ教育プログラム」を下記のとおり開催いたします。 本プログラムは、様々なゲームやアクティビティを通して、アントレプレナーシップ(未来に向かって挑戦する力)を学べる1D...
12/2(土)に、北九州市立大学主催で、今話題の生成AI(ChatGPT)をテーマとしたシンポジウムを開催します。 参加無料、オンラインでもオフライン(ATOMica北九州)でも参加できます。 今、生成AIがファッション業界でどのように活用...
住友金属鉱山株式会社が「塩湖からリチウムを回収する実証試験を開始」のプレスリリースを11月14日に行いました。 この実証試験では、国際環境工学部エネルギー循環化学科の吉塚 和治教授と住友金属鉱山が共同開発したマンガン系の吸着剤が使用され...
ワークショップ「宇宙に関する共同研究開発の可能性セミナー」を開催します。 開催日 :2023年11月22日(水)13:00~ 開催場所:HIBIKINO ODORIVA (北九州市若松区ひびきの2-1 北九州学術研究都市 産学連携センター1...
「カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」の「地域ゼロカーボンワーキンググループ」のインタビューシリーズに本学教授らの記事が掲載されました。 【インタビュイー】 ・井上 浩一教授(環境技術研究所 所長) ...
国際環境工学部 建築デザイン学科の留学生らが灯篭づくりに参加した「小倉城竹あかり」について、「NEWS ブリッジ北九州」の「北九州ラヴァーズ」のコーナーで紹介されました。 このコーナーでは、ギタリストのKAZUYAさんが地元北九州を盛り...
本学ひびきのキャンパスの環境防災サークル(北九⼤3Club)が制作、松本・藤山研究室が監修した「地球環境カードゲーム My Earth 北九州響灘パッケージ」が完成しました。 この度、11月11日(土)~12日(日)に北九州市役所本庁舎...