法律学科の教育課程・教育方法の特色

段階的・体系的な学習を可能にする科目群とコース制
法律学科では、入学直後から法律学の基礎的な科目(コア科目)を学ぶことができます。1年次1学期に用意されているコア科目は、法律学全体の基礎知識とスキル習得に向けた「法学基礎演習Ⅰ」をはじめ、公法領域の基礎としての「憲法(入門)」、同じく私法領域の基礎となる「民法入門」です。1年次2学期には、「法学基礎演習Ⅰ」に続く「法学基礎演習Ⅱ」と並行して、「憲法(人権)」「刑法総論」「民法総則」といった基礎的な専門科目も履修することができます。
このように、1年次から各専門領域の入門科目を学ぶことで、2年次以降の各分野を学修するための段階的・体系的な学習へとスムーズに進んでいけるような工夫がなされています。
詳しくは、法学部オリジナルサイトの法律学科の記載を参照してください。
充実した少人数制ゼミ
学生と教員とが濃密な時間を共有する数多くの演習科目(ゼミナール)も、法律学科の大きな特色です。講義で得た知識をもとに、支配的見解、対立する見解、少数意見、教員の主張、学生自身の主張、そのいずれに対しても徹底した検討を加え、納得のいくまで議論を尽くす。このやりとりのなかで相互理解が得られ、論理的思考力が磨き上げられていきます。こうした少人数制の演習科目が1年次から用意され、さらに3、4年次の専門演習へと繋がっていきます。
法律学にとどまらない教育と独自の進路サポート
公務員をはじめ、社会で求められる幅広い知識・能力に対応するためには、法律学に隣接する科目もあわせて学ぶことが大変有益です。そこで、政策科学科の科目や、経済学、経営学など他学部の科目も専門科目として履修できるカリキュラムとすることで、法律学だけに偏らない充実した社会科学教育を展開しています。
また、公務員志望者が多い学科学生の特色を踏まえた対応及び民間企業志望者のための独自のキャリアセミナー開催等、1年次から充実した就職支援体制を整えています。