ゼミの選択
2025年度開講の「専門演習」(3年生ゼミ)の履修について
2024年12月4日
国際関係学科長 中野 博文
- 「専門演習」では、各ゼミで設定されるテーマに基づきながら、より専門的な研究を行います。このパンフレットは、選考手続きと開講されるゼミの方針を紹介するものです。
- 3・4年次の2年間にわたって同じ教員のゼミに所属します。4年次には、「卒業研究演習」を履修し、卒業論文を執筆することになります。卒業後の就職や進学に関係することがありますので、慎重に選択して下さい。
- 2025年度開講「専門演習」の選考は、以下の要領で行います。
① 1次募集
別紙の「希望票(1次用)」に記入し、必要に応じてレポートなどの書類を添えて、2025年1月8日(水)午後3時までに、学術振興課内の所定の場所に提出して下さい。海外滞在中などで直接提出できない場合、学科HP(https://www.kitakyu-u.ac.jp/foreign/i-relations/for-student/)から「希望票(1次用)」(ワードファイル)を入手し、国際関係学科資料室<skokusai@kitakyu-u.ac.jp>宛てにメールで提出できます。 締め切りを過ぎたり宛先を間違えたりすると、受理されませんので、注意してください。また、希望票以外の提出物にも必ず学籍番号と氏名を記入してください。
・内容に不備があった場合、選考対象外となったり、再提出を求められたりすることがあります。自分の志望動機は明確かつ丁寧に説明しましょう。
・ゼミによっては、選抜を行うことがあります。詳細は後日、外国語学部電子掲示板等で通知します。
・1次募集の選考結果は、1月16日(木)夕刻までに、外国語学部電子掲示板等で発表する予定です。その他の連絡事項も、同掲示板等で通知することがあります。
② 2次募集
1次募集で決定しなかった場合、速やかに2次募集に応募して下さい。学科HPから「希望票(2次用)」を入手して必要事項を記入し、必要に応じてレポートなどの書類を添えて、1月29日(水)午後3時までに、学術振興課内の所定の場所に提出して下さい。 直接提出できない場合の方法は、1次募集時と同様です。
・1次募集で定員に達したゼミへの応募は原則としてできません。また、2次募集でも、希望者多数の場合など、選抜を行うことがあります。
・2次募集の選考結果は、2月6日(木)夕刻までに、外国語学部電子掲示板等で通知する予定です。
③ その他
・2次募集で決定しなかった場合、至急、第3希望のゼミ担当教員に連絡をとり、教員の指定する手順で、希望票を提出して下さい。所定の手続きを完了しないと、3年次に演習を受講できません。
・来年度に交換留学を予定している場合、留学中の単位の読み替えなどについて希望ゼミの担当者と相談して下さい。休学を考えている場合、希望票にその旨記載し、ゼミ担当教員と相談して下さい。なお、今回の募集は2025年度開講の専門演習が対象ですので、2026年度分は別途提出が必要です。
・来年度に再履修しなければならなくなった場合も、あらためて希望票を提出してください。
・専門演習は原則として木曜日の3限に行われています。見学の申し込み、個別の相談については、各先生に連絡を取って下さい。
【2025年度開講ゼミ一覧】
担当者 | 科目名 | メールアドレス* | 研究室 |
---|---|---|---|
阿部 容子 | 国際政治経済論 | abe | Eー505 |
大平 剛 | 国際協力論 | ohira-t | E-508 |
北 美幸 | アメリカ地域研究 | miyukik | E-503 |
篠崎 香織 | 東南アジア地域研究 | kaoris | E-814 |
下野 寿子 | 中国研究・台湾研究 | hskshim | E-805 |
中野 博文 | アメリカの政治外交 | aceno1 | E-509 |
久木 尚志 | イギリス研究 | hisaki | E-803 |
政所 大輔 | 国際機構論 | madokoro | E-506 |
李 東俊 | 朝鮮半島の国際政治 | leedongjun | E-507 |
柳 学洙 | 北東アジア地域研究 | lyu-1983 | 2-316 |
* メールアドレスは、続けて<@kitakyu-u.ac.jp>を入力してください。