外国語学部

篠崎 香織(SHINOZAKI Kaori)

kaoris@kitakyu-u.ac.jp

職名

准教授

学位(Highest Academic Qualification)

博士(学術)

所属学会(Academic Organizations)

東南アジア学会、アジア政経学会、日本華僑華人学会、日本マレーシア学会

専門分野(Main Research Area)

マレーシア地域研究、民族関係、人の移動・越境

担当科目(Classes Taught)

入門演習、専門演習、卒業研究演習、地域研究入門(東南アジア)、アジア地域統合論、民族と国家

主要著書・論文(Publications)

【編著書】

  • 『政治は未来をどう創る?:身近にある政治、身近になる政治、身近にする政治』(北九州市立大学外国語学部国際関係学科ワークショップ&シンポジウム記録)北九州市立大学外国語学部国際関係学科、2016年3月(阿部容子・北美幸・下野寿子との共編)。
  • 『たたかうヒロイン:混成アジア映画2015』(CIAS Discussion Paper No. 60)京都大学地域研究統合情報センター、2016年(山本博之との共編)。
  • 『緊急研究集会報告書 東南アジアの移民・難民問題を考える:地域研究の視点から』(JCAS Collaboration Series 12)地域研究コンソーシアム、京都大学地域研究統合情報センター、東南アジア学会、日本マレーシア学会、東京大学グローバル地域研究機構持続的平和研究センター、2015年(西芳実との共編)。
  • 『マレーシア映画の現在 2013』マレーシア映画文化ブックレット、マレーシア映画文化研究会(山本博之との共編著)、2013年。
  • 『ヤスミン・アフマドの世界③ ムアラフ/ラブン』映画文化ブックレット、マレーシア映画文化研究会(山本博之との共編著)、2011年。
  • 『ヤスミン・アフマドの世界② 細い目/グブラ/ムクシン』マレーシア映画文化ブックレット、マレーシア映画文化研究会(山本博之との共編著)、2011年。
  • 『マレーシア映画の新潮流① タン・チュイムイ』マレーシア映画文化ブックレット、マレーシア映画文化研究会(山本博之との共編著)、2010年。
  • 『ヤスミン・アフマドの世界① タレンタイム』マレーシア映画文化ブックレット、マレーシア映画文化研究会(山本博之との共編著)、2010年。
  • 『マレーシア映画を読む① レインドッグ』マレーシア映画文化ブックレット、マレーシア映画文化研究会(山本博之との共編著)、2010年。

【論文】

  • 「競争社会での居場所探しとしてのシンガポール映画:アーベンと『兄弟』の物語」、山本博之・篠崎香織編『たたかうヒロイン:混成アジア映画2015』京都大学地域研究統合情報センター、2016年、74-87。
  • 「越境者受け入れ地域としてのマレーシア:歴史的経緯と今日の世論」西芳実・篠崎香織編『緊急研究集会報告書 東南アジアの移民・難民問題を考える:地域研究の視点から』 地域研究コンソーシアムほか、2015年、19-24。
  • 「華人と政治:ポスト権威主義体制の東南アジアを中心に」『華僑華人研究』11、2014年。
  • 「三つの祖国:ルーツの祖国、暮らしの祖国、理念の祖国」『地域研究』14(2)、2014年。
  • 「中華民国の成立とペナンの華人:越境を生きるための複数の場における政治参加」『地域研究』14(2)、2014年。
  • 「継承と成功:東南アジア華人の『家』づくり」『地域研究 混成アジア映画の海:時代と世界を映す鏡』13(2)、2013年、149-174。
  • 「シンガポール:『成功』を支えるさまざまな思いを掬い採る」『地域研究 混成アジア映画の海:時代と世界を映す鏡』13(2)、2013年、323-329。
  • 「ルック・イースト政策と『民族の政治』:教育機会の分配をめぐる政治」『マレーシア研究』2、2013年、35-56。
  • 「華人の政治意識の変化 :『政治嫌い』、『イスラム嫌い』は解消されたのか」山本博之編『JAMS Discussion Paper 3 二大政党制は定着するのか――2013 年マレーシア総選挙の現地報告と分析』日本マレーシア学会、2013年。
  • 「ペナンの広福宮と華人公会堂に見る『華』の展開:誰にどのようにまとまりを示すか」『中国研究月報』65(2)、2011年2月号、17-28。
  • 「東南アジア史へのいざない:世界文化遺産ペナンからのアプローチ」小尾美千代・中野博文・久木尚志編『国際関係学の第一歩』法律文化社、2011年、213-234。
  • 「マレーシア:『民族の政治』に基づく民主主義」清水一史・田村慶子・横山豪志編著『東南アジア現代政治入門』ミネルヴァ書房、2011年、35-56。
  • "Contesting Chineseness: Bangsa and Queue-cutting in the Straits Settlements, 1896-1911", YAMAMOTO Hiroyuki, Anthony MILNER, KAWASHIMA Midori and ARAI Kazuhiro eds, Bangsa and Umma: Development of People-grouping Concepts in Islamized Southeast Asia, Kyoto University Press and Trans Pacific Press, 2011, 93-107.
  • 「マレー世界における『公正』をめぐる場とことば:政党政治の展開を中心に」西尾寛治・山本博之編『マレー世界における公正/正義概念の展開』CIAS Discussion Paper 10、京都大学地域研究統合情報センター、2010年。
  • 「変わる?マレー人アイデンティティ/マレーシア人アイデンティティ―多様なマレー人性を保証するマレーシア民族の構築―」『季刊マレーシアレポート』2(3)、2009年、100-123。
  • "Re-positioning 'Patoriotism': Various Aspects of Financial Support to China in Penang around 1911", Ho Khai Leong ed, Connecting & Distancing Southeast Asia and China, Institute of Southeast Asian Studies, Singapore, 2009, 76-99.
  • 「"華人商務局"的成立:商業与貿易発展的催化因素」、文平強・許徳発編『勤倹興邦:馬来西亜華人的貢献』華社研究中心、Kuala Lumpur, 2009, 301-328。
  • 「海峡植民地の華人とイギリス国籍―権利の正当な行使と濫用をめぐるせめぎ合いの諸相」『華僑華人研究』5号、2008年、100-123。
  • 「華人がいま代表者に求めている役割」山本博之編『「民族の政治」は終わったのか?2008年マレーシア総選挙の現地報告と分析』、日本マレーシア研究会、2008年、62-73。
  • 「20世紀初頭のペナンの華人と政治参加」学位(学術博士)取得論文、東京大学大学院総合文化研究科、2007年。
  • "Contesting Chineseness: Bangsa and Queues in the Straits Settlements, 1896-1911", Proceedings of the Symposium on Bangsa and Umma: A Comparative Study f People-Grouping Concepts in the Islamic Area of Southeast Asia, Institute of Asian Cultures, Sophia University, 2007, 56-70.
  • "The Foundation of the Penang Chinese Chamber of Commerce in 1903 : Protecting Chinese Business Interests in the Two States", The Journal of Malaysian Branch of the Royal Asiatic Society, 79(1), 290, 2006, 43-65.
  • 「ペナン華人商業会議所の設立(1903年)とその背景:前国民国家期における越境する人々と国家との関係」『アジア経済』46(4)、2005年、1-20。
  • 「シンガポールの華人社会における剪辮論争:異質な人々の中で集団性を維持するための諸対応」『中国研究月報』58(10),No.680、2004年、38-54。
  • 「シンガポール華人商業会議所の設立(1906年)とその背景:移民による出身国での安全確保と出身国との関係強化」『アジア研究』50(4)、2004年、1-14。
  • "Privileged Subjects?: Unification of the Straits Chinese and Banishment Ordinance in 1890s, Singapore", Journal of Malaysian Chinese Studies, 5, 2002, 59-80.
  • 「シンガポールの海峡華人と『追放令』:植民地秩序の構築と現地コミュニティの対応に関する一考察」『東南アジア 歴史と文化』30、2001年、72-97。

※短報・書評・口頭発表などその他の業績は、こちらをご参照ください。

その他(社会活動など・・・)

keyboard_arrow_upTOP