柳 永珍

名前 柳 永珍  (りゅ よんじん)
職名 北九州市立大学 地域戦略研究所 特任准教授
略歴 1984年 韓国釜山広域市生まれ
2011年 韓国国立釜山大学社会科学大学院(社会学専攻) 修了
2015年 福岡大学大学院経済学研究科(経済学専攻) 終了
2015年 韓国国立釜山教育大学児童メディア教育研究所 客員研究員(7月まで)
2015年 韓国国立釜山大学社会科学研究院 非常勤客員研究員(2017年10月まで)
2017年 北九州市立大学地域戦略研究所 特任講師(2020年3月まで)
2020年 北九州市立大学地域戦略研究所 特任准教授
学位 博士(経済学)
所属学会 日本計画行政学会、日本文化経済学会、韓国地域社会学会、東アジア文化学会、東洋社会思想学会
専門分野 文化経済学、人口移動、日韓交流
主要研究業績

【主な著書】(いずれも分担執筆者)

  1. 『活動的老化(active aging)のための政策方案(韓国語)』、釜山発展研究院、第4章、第5章を分担、2018年3月
  2. 『日常と住居(韓国語)』、ハンウルMプラス、第6章を分担、2018年3月
  3. 『ICTクラスター革新と進化:板橋からオウルまで(韓国語)』、ハンウルMプラス、第5章を分担、2018年3月

【主な論文】

  1. 柳永珍、李明哲「景気サイクルと映画産業需給推移の相関関係についての考察―米国市場と日中韓市場の比較を中心に」『福岡大学経済学論叢』第58巻第3号、pp.175-196、2014年3月
  2. 柳永珍、姜文源「創造都市政策のモデリングとライプツィヒの事例分析」『福岡大学経済学論叢』第59巻第1号、pp.1-13、2015年3月
  3. 柳永珍「東浩紀のデータベース消費論と韓国消費文化への示唆点に対する探索的考察(韓国語)」『社会思想と文化』第18巻第3号、pp.187-223、2015年8月
  4. 柳永珍「福岡市と北九州市の人口増減様相に対する探索的考察(韓国語)」『東北亜文化研究』第44集、pp.271-290、2015年9月
  5. 柳永珍、姜文源「持続可能なフェスティバルを活用した地域マネジメントについて-韓国の釜山広域市の事例を中心に-」『福岡大学経済学論叢』第60巻第1号、pp.1-23、2016年3月
  6. 柳永珍「ストーリノミックスとしての釜山イバグギルと大分昭和の町の事例比較(韓国語)」『港都釜山』第32号、pp.181-218、2016年5月
  7. 柳永珍「地域再生のアプローチとしてのCBPR(community-based participatory research)適用に対する一考察」『地域共生研究』第5号、pp.37-59、2017年3月
  8. 柳永珍「経験経済理論(4Es)に基づいた経験要素・記憶・満足度に関する分析-福岡-釜山の相互訪問客を中心として-」『次世代人文社会研究』第13号、pp.45-64、2017年3月
  9. 李慧仁、柳永珍「多文化に対する経済学的一考察‐多文化の増進は経済的な利得か損失か‐(韓国語)」『多文化・ディアスポラ研究』第10号、pp.81-99、2017年4月
  10. 姜文源、柳永珍、Feng Liu「Bandwagon Effects and Local Monopoly Pricing in Professional Team Sports Market」『CAES Working Paper Series』pp.1-17、2017年5月
  11. 柳永珍「文化芸術支援の政策評価試論 ― ThrosbyとWithersの調査項目を中心に ―」『都市政策研究』第19号、pp.51-62、2017年12月
  12. 柳永珍「若者の北九州市に対する重要度・満足度分析:予備調査を通じて」『地域戦略研究所紀要』第3号、pp.67-82、2018年3月
  13. 柳永珍、金希宰「地域社会改善のための方法論としてのCBPRに対するメタ的考察-韓国と日本の研究事例を通じて-(韓国語)」『東北亜文化研究』第57集、pp.99-123、2018年12月
  14. 柳永珍「北九州市の文化コンテンツとしての漫画に対する提言―韓国釜山広域市のGlobal Webtoon Centerを事例として-」北九州市立大学地域戦略研究所『地域課題研究』2018年度、pp.57-84、2019年3月
  15. 柳永珍「地域民のSDGs認識度、環境意識、地域への誇り間の実証分析:北九州市を事例に」『地域戦略研究所紀要』第5号、pp.21-36、2020年3月
  16. 柳永珍「若者の地域定着とCOC+事業~愛着と就職意思を中心に~」『関門地域研究』Vol.29、pp.15-27、2020年3月
  17. 柳永珍、鄭鉉逸「釜山広域市のSDGs政策検討と北九州市との交流可能性探索」北九州市立大学地域戦略研究所『地域課題研究』2019年度、pp.49-69、2020年3月
  18. 柳永珍「日本の関係人口概念の登場と意味、そして批判的検討(韓国語)」『地域社会学』第21巻1号、pp.5-30、2020年4月

【その他】

  1. 「中小企業成長加速化モデル事業」運営業者企画コンペ選定委員
  2. 北九州市中小企業アジア環境ビジネス展開支援事業審査会委員
  3. 「中小企業成長加速化モデル事業」支援企業評価検討委員
  4. 平成30年度「北九州市産業用ロボット導入支援補助金」審査委員
  5. 中小企業技術開発振興助成金審査委員
  6. 大規模展示会等出展支援助成金審査委員
  7. 北九州発!新商品創出事業(トライアル発注制度)評価検討会委員
  8. e-port構想2.0新ビジネス創出支援補助金審査委員
  9. 旧古河鉱業若松ビル指定管理者検討会構成員
  10. 九州職業能力開発大学校非常勤講師
教育 地域の社会と経済
社会活動など
  1. 釜山広域市市議会・釜山発展研究院共同開催「第3回円卓会議-青年が釜山の未来を照らす」メンター、パネル(2016年11月)
  2. 福岡‐釜山の交流拡大のためのシンポジウム「福岡・釜山における人材交流の必要性と方向性」基調発表(2018年5月)
  3. 九州経済調査協会 福岡-釜山の交流拡大に向けたシンポジウム~日韓シンクタンク合同成果報告会「IoT、ビッグデータ等が切り拓く地域の新しい発展軸」コメンテーター(2019年5月)
  4. 平成30年度北九州市立大学公開講座「関門海峡から見た日韓文化比較」記憶という概念からみる日韓関係-釜山を中心に-講演(2019年9月)
  5. 韓国地域社会学会国際理事(2020年1月~)
  6. Asian Arts Air Fukuoka「釜山と福岡の文化交流を通じた民間レベルの役割について」パネル(2020年1月)
連絡先 【研究室】3号館1階(3-108号室)
【住所】〒802-0577北九州市小倉南区北方4-2-1
 北九州市立大学 地域戦略研究所
【電話・FAX】phone:093-964-4027/fax:093-964-4300
【e-mail】y_ryu@kitakyu-u.ac.jp
Copyright © 公立大学法人 北九州市立大学 地域戦略研究所  All Rights Reserved.