平成18年度北方キャンパス教員評価
5.研究分野
研究分野では、公表した研究成果、研究支援活動、研究基盤活動、外部評価を、一定の基準にもとづいて数量化し、5 段階で評価を行います。 研究分野では、すぐに結果を発表できないことがあります。 このため、公表した研究成果は、過去 3 年間で公表できたものを総合的に評価を行います。 具体的には、 専門書の公表は 3 〜 6 点、紀要論文は 1 点、学会報告では 0.5 点などの基準にもとづき、研究分野における素点を計算します。 更に、次の基準に従い、研究分野の素点を 5 段階で評価します。 「1.教員評価制度の概要」で説明したように、5 段階のうち、評価点 3 が「水準に達している」ことを表しています。
評価点 | 素点の合計 |
5 | 10 点以上 |
4 | 5 点以上、10 点未満 |
3 | 3 点以上、5 点未満 |
2 |
1.5 点以上、3 点未満 |
1 | 1.5 点未満 |
研究分野の評価点の平均値を以下の表に示します。 表から、北方キャンパス全体では、3 以上であり、「水準に達している」ことが分ります。
評価点の平均値 |
3.44 |
5 段階での評価では、素点が 10 点以上の場合は全て評価点が 5 になります。 研究分野での成果が掴みづらいので、研究分野の素点の平均値と最高値を以下の表に示します。
素点の平均値 | 素点の最高点 |
9.82 | 79.90 |
表から、北方キャンパス 全体では、5 段階評価では表すことのできないほど優秀な研究活動を行っている教員が多数いることがわかります。