北九州市立大学図書館

図書館ツアー on the WEB

Library MAP!!

見たいところをクリックorタップしてください。
※操作しづらい場合は全画面表示をお試しください。

▼総合利用案内newwinicon ▼館内での注意事項newwinicon

各階の主要箇所案内

図書館内の一部をご案内します!
見たい場所をクリックorタップで詳細説明にジャンプします。

 本館1階(カウンター) 

カウンターは3つに分かれていて受付内容が異なります。
もちろんどのカウンターでお尋ねいただいても問題ございませんが、より良いサービスの提供ができるように別の職員へ引き継ぐ場合がございます。図書館内でお困りのことやお探しの資料などあればいつでもご相談ください。

各カウンター詳細

1番 総合受付カウンター

  • ・図書館内の利用案内
  • ・一日利用証の発行(※学生証を忘れた際や学外の方のご見学などの際に発行)
  • ・書庫棟への入館手続き(※書庫棟に入館するには専用ICカードが必要)
  • ・高校生への座席券発行(※高校生は図書館内の資料を用いた学習に限り利用可)

2番 申込受付カウンター

  • ・本の貸出・返却(※自動貸出返却機が利用できない図書を主に受付)
  • ・貸出・返却に関する問い合わせの対応
  • ・各種申込の受付(※申込用紙は記入台に設置)

3番 学習支援サービスカウンター

  • ・ラーニングコモンズエリアの予約
  • ・貸出機材・館内写真撮影許可申請の受付(※無許可での撮影はスクリーンショット含め禁止)
  • ・情報検索に関する相談(※OPACやデータベースの使い方など)
  • ・学習に関する相談(※本の探し方の基礎的な相談でも大丈夫!)

主要箇所案内選択へ戻る

  本館1階  

北九大図書館は学内者を優先としたサービスを提供していますが、地域貢献のため学内者の研究に支障のない範囲で市民開放を行っています。また館内の滞在者数等は入退館ゲートによって管理しています。

入退館ゲート外

入退館ゲートの外では以下の設備が利用できます。

ギャラリー 図書館職員による展示や学習成果の発表の場としても利用されます。
画像を見る(Click or Tap!)H1_gallery.JPG
ブラウジングコーナー 一般教養雑誌や新聞を読むことができるスペース。待ち合わせの空いた時間におすすめです。
画像を見る(Click or Tap!)H1_browsing.JPG
休憩スペース 館内で唯一食事ができるスペース。飴やガムもこの場所以外では禁止です。資料保存のためご理解ください。
画像を見る(Click or Tap!)H1_kyuukei.JPG

入退館ゲート内(1階のみ)

入退館ゲート内の本館1階では以下の設備が利用できます。

図書館内の書架は「日本十進分類法(NDC)」を基に配架しています。
図書の探し方が分からない場合は探し方のページをご参考ください。

Language Study Corner 言語学習に関する資料を集めたコーナーです。英文多読は冊子体のほか電子書籍での閲覧ができるものもあります。
画像を見る(Click or Tap!)H1_LSC.JPG
授業関連コーナー 先生方が授業に関連した資料を集めたコーナーです。受講している授業があれば積極的に活用しましょう。
画像を見る(Click or Tap!)H1_jugyou kanren.JPG
ラーニングコモンズエリア(LC) ラーニングシアターにはスクリーンやプロジェクターを設置しています。コモンズエリアでは自由に席を組み替えて話しながらのアクティブラーニングができます。予約も可能ですが一部予約不可エリアがあります。
画像を見る(Click or Tap!)H1_LC.JPG
グループ学習室 二部屋あり、各2名以上最大10名まで利用可、事前予約制です。仕切りを除いて一つの大きな部屋にすることができ、その場合は4名以上最大20名まで利用可能です。
当日予約も可能ですので、カウンターにご相談ください。スクリーンやプロジェクターを設置しているのでミーティングや発表練習に適しています。※動画を視聴することはできません。
画像を見る(Click or Tap!)H1_group.jpg
視聴覚コーナー DVDやCDなど図書館内の視聴覚資料を視聴することができます。持ち込み物の視聴には制限があります。
いずれにしても申請書を提出のうえご利用ください。各ブース2名で同時視聴が可能です。グループ視聴の場合は最大6名まで同時視聴が可能です。
画像を見る(Click or Tap!)H1‗AV corner.JPG
図書館ホール 4名以上最大30名まで利用可、事前予約制です。
当日予約も可能ですので、カウンターにご相談ください。
スクリーンやプロジェクターを設置しているのでミーティングや発表練習に適しています。
※動画を視聴することはできません。
画像を見る(Click or Tap!)H1_hall.JPG
コピー機 図書館内の資料に限り複写可能です。
職員確認のため、必ず文献複写申込書をカウンターに提出した後でご利用ください。
画像を見る(Click or Tap!)H1_copy2.JPG
ロッカー コイン戻り式のロッカーです。冷蔵ではありません。
ロッカーに入らない大きな荷物はカウンターでお預かりすることも可能です。
画像を見る(Click or Tap!)H1_locker.JPG

主要箇所案内選択へ戻る

  本館2階  

図書館本館3階にはNDCの000番~300番の資料が主に配架されています。
以下のコーナーもあるので本を探すときは「所在」をしっかり確認しましょう。

新着図書 新しく所蔵することになった図書の一時置き場です。
出版年が新しいわけではないのでご注意ください。
一定期間経つか一度貸出されたら通常の書架に配架します。
他の書架を見ても見つからない場合はここにあるかもしれません。
画像を見る(Click or Tap!)H2_new book.jpg
特別図書 同窓会後援会支援図書 同窓会からのご支援によって所蔵している図書です。
画像を見る(Click or Tap!)H2_dousoukai.jpg
展示コーナー 職員や図書館サポーターによる展示コーナーです。
画像を見る(Click or Tap!)H2_tenji.JPG
北九大コーナー/卒業生寄贈コーナー 北九大に関する図書や卒業生からご寄贈いただいた図書です。
画像を見る(Click or Tap!)H2_kitakyudai kanren.JPG H2_sotugyousei kizou.JPG
学生選書 選書ツアーに参加した学生による選書です。
画像を見る(Click or Tap!)H2_gakusei sensho.JPG
図書館選書 図書館職員による選書です。
画像を見る(Click or Tap!)H2_lib sensho.jpg
〇〇学がわかるコーナー 専門分野の学問を教員が選書しています。
番号順に読むことでその学問についてわかるようになるかもしれません。
画像を見る(Click or Tap!)H2_marumaru.JPG
指定図書 教員が授業に関連して閲覧を推奨している図書です。
少ない冊数を多くの人数が閲覧できるように一夜貸出でのみ館外へ持ち出すことができます。
※一夜貸出=1日1冊のみ1日だけ借りることができる
画像を見る(Click or Tap!)H2_shitei book.jpg
教員著作図書 教員が書いた図書を集めたコーナーです。
画像を見る(Click or Tap!)H2_kyouin book.jpg
教員・学部推薦図書 教員や学部による推薦図書です。
画像を見る(Click or Tap!)H2_gakubu sensho.jpg
資格試験関連図書 資格試験に関する図書です。言語に関するものは1階にあります。
画像を見る(Click or Tap!)H2_shikaku.jpg
教職関連図書 教職に関する図書です。貸出は学内者に限ります。
画像を見る(Click or Tap!)H2_kyoushoku kanren.jpg
学術雑誌・紀要 本屋ではあまり見かけない専門雑誌です。大学が発行している紀要も学術雑誌に含まれます。
このコーナーでは北九大かつ出版年が新しい紀要のみを置いています。
他大学の紀要や出版年が古い雑誌は書庫棟で保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)H2_kiyou.jpg H2_zassi.jpg
学内者専用エリア 学内者のみ利用できるエリアです。入口は通常の閲覧席側にあります。
通常の閲覧席と同様にご利用いただけます。
※教員・院生専用エリア間の通り抜けはできませんのでご注意ください。
画像を見る(Click or Tap!)H2_gakunaissya.JPG
教員・院生専用エリア 教員もしくは大学院生のみ利用できるエリアです。入口は階段・エレベーター付近にあります。
通常の閲覧席と同様にご利用いただけます。
※学内者専用エリア間の通り抜けはできませんのでご注意ください。
画像を見る(Click or Tap!)H2_kyouin_insei.JPG
学生用PCコーナー 学内者がご利用いただけるPC・プリンターを設置しています。
プリンターは学生証をご利用ください。
※図書館内でのチャージはできません。またコピーカードの利用も不可です。
画像を見る(Click or Tap!)H2_gakuseiPC.JPG
主要箇所案内選択へ戻る

  本館3階  

図書館本館3階にはNDCの400番~900番の資料が主に配架されています。
以下のコーナーもあるので本を探すときは「所在」をしっかり確認しましょう。

SDGsコーナー 地域創生学群の学生が選書しています。
図書館ホームページにも専用のページがあるのでご参照ください。
画像を見る(Click or Tap!)H3_SDGs2.JPG
サイレントルーム 音が出る物(例:PCや電卓も含む)の使用禁止の学内者専用エリアです。
館内でもっとも静かな部屋のため集中したい時におすすめです。
画像を見る(Click or Tap!)H3_silent room.JPG
階段状閲覧席 足を伸ばしてゆったり使える階段状の閲覧席です。
通常の閲覧席でも会話はお控えいただいていますが、こちらは構造上声が響きやすいため特に会話厳禁です。
画像を見る(Click or Tap!)H3_kaidanjou2.JPG
参考図書 辞書や辞典などが主にあります。こちらは全て禁帯出のため館外への持ち出しは不可です。
画像を見る(Click or Tap!)H3_sankou.JPG
洋書 日本以外で出版された資料です。中国・朝鮮関連は書庫棟で保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)H3_yousho.JPG
文庫/新書/ブックレット 比較的出版年が新しい文庫や新書の一部をまとめています。
出版年が古いものは書庫棟で保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)H3_bunko.JPG

主要箇所案内選択へ戻る

 書庫棟1階 

書庫棟では比較的出版年が古い資料や貴重資料を保管しています。
手続きをすることで自由に入館・閲覧できるのは北九大図書館の特色です。
ICカードの館外持ち出しは不可のため必ず返却してから退館してくださいね。

※書庫棟は「南書庫」と「北書庫」に棟が分かれているので「所在」をしっかり確認してください。
※集密書架のため、ハンドル操作等に気をつけてご利用ください。

南書庫 新聞バックナンバー 数年分のバックナンバーを保管しています。国内の新聞に限り入館手続き無しで閲覧できます。
画像を見る(Click or Tap!)S1_sinbun.JPG
新聞縮刷版 新聞原本を縮刷したものです。一部の新聞はデータベースによってウェブ上で閲覧できます。
画像を見る(Click or Tap!)S1_shukusatuban.JPG
紀要 他大学の紀要や北九大の出版年が古い紀要を保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)S1_kiyou.JPG
北書庫 官報 法令の公布紙・国の広報誌です。保管庫の中にあるのでカウンター職員にご相談ください。
画像を見る(Click or Tap!)S1_kanpou.jpg
谷口鉄雄記念文庫 谷口鉄雄氏の寄贈図書を収蔵しています。
中でも公立図書館でも所蔵することが稀な「四庫全書」「四部叢刊」が揃っています。
中国研究・比較文化研究にとって有用ですので一度ご覧ください。
画像を見る(Click or Tap!)S1_taniguchi.JPG
目録 資料の書誌情報をまとめた資料のことです。全て禁帯出のため館内でご利用ください。
画像を見る(Click or Tap!)S1_mokuroku.JPG
複本(300番) 複数冊所蔵している本を通常の配架場所に置くとブラウジングの効率が落ちるため別途配架しています。
中でも特に冊数が多いNDC:300番台の図書をまとめています。
画像を見る(Click or Tap!)S1_hukuhon.JPG

主要箇所案内選択へ戻る

 書庫棟2階 

書庫棟と本館は各階で繋がっています。
入るための手続きは図書館本館のカウンターにて行ってください。

※書庫棟は「南書庫」と「北書庫」に棟が分かれているので「所在」をしっかり確認してください。
※集密書架のため、ハンドル操作等に気をつけてご利用ください。

南書庫 文庫/新書/ブックレット 本館に比べ出版年が古い文庫・新書・ブックレットを約1万冊保管しています。
本館での配架場所は3階の階段状閲覧席裏です。
画像を見る(Click or Tap!)S2_bunko.jpg
判例集 国内・国外の裁判判例集を保管してます。
画像を見る(Click or Tap!)S2_hanrei.JPG
中国雑誌バックナンバー 中国雑誌のバックナンバーを保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)S2_chugoku zassi.JPG
北書庫 和雑誌・洋雑誌バックナンバー 和雑誌と洋雑誌のバックナンバーを保管しています。
長期保管するために複数の雑誌をまとめて1冊に製本した雑誌もあります。
製本雑誌は全て禁帯出ですが、未製本雑誌は学内者に限り一夜貸出が可能です。
※一夜貸出=1日1冊のみ1日だけ借りることができる
画像を見る(Click or Tap!)S2_seihon zassi.JPG S2_miseihon zassi.JPG
北九州関連(行政資料/機関紙) 北九州市の行政資料や定期的に発行される機関紙をまとめて保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)S2_kitakyusyu kanren.JPG
OECD OECD(経済協力開発機構)が発行した資料をまとめて保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)S2_OECD.JPG

主要箇所案内選択へ戻る

 書庫棟3階 

書庫棟と本館は各階で繋がっています。
入るための手続きは図書館本館のカウンターにて行ってください。

※書庫棟は「南書庫」と「北書庫」に棟が分かれているので「所在」をしっかり確認してください。
※集密書架のため、ハンドル操作等に気をつけてご利用ください。

南書庫 中国図書 中国で発行された図書や参考図書を保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)S2_chugoku.JPG
朝鮮図書 朝鮮で発行された図書を保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)S2_chosen.JPG
大型本・地図 地図や画集など大きな形態の資料を保管しています。
画像を見る(Click or Tap!)S2_dhizu.JPG S2_oogata.JPG
○○文庫 寄贈者の名前をお借りしてコーナーを設置しています。
画像を見る(Click or Tap!)S2_marumaru bunko.JPG
北書庫 和書 本館に比べて出版年の古い和書を保管しています。
参考図書や大サイズはそれぞれまとめて配架しているので室内の案内をご確認ください。
※大サイズ=通常の図書に比べて背の高い図書
画像を見る(Click or Tap!)S3_washo.JPG

主要箇所案内選択へ戻る

 書庫棟4階 

書庫棟と本館は各階で繋がっています。
入るための手続きは図書館本館のカウンターにて行ってください。

書庫棟4階は南書庫がありません。また本館とも接続していません。
書庫棟内の「エレベーター」もしくは「非常階段」でのみ移動することができます。

※南書庫はございません。また本館と繋がって
※集密書架のため、ハンドル操作等に気をつけてご利用ください。

洋書 本館に比べて出版年の古い洋書を保管しています。
参考図書や大サイズはそれぞれまとめて配架しているので室内の案内をご確認ください。
※大サイズ=通常の図書に比べて背の高い図書
画像を見る(Click or Tap!)S4_yousho.JPG
複本 複数冊所蔵している本を通常の配架場所に置くとブラウジングの効率が落ちるため別途配架しています。こちらに置いている図書は「和書」です。
画像を見る(Click or Tap!)S4_hukuhon.JPG

主要箇所案内選択へ戻る

TOPヘ戻るTOP