ひびきのキャンパス

藤田 慎之輔/フジタ シンノスケ/Shinnosuke Fujita

藤田 慎之輔/フジタ シンノスケ/Shinnosuke Fujita

所属 【学部】建築デザイン学科
【大学院】環境工学専攻 建築デザインコース
役職/職名 准教授
学位(授与機関) 博士(工学)広島大学
担当科目 【学部】
・環境問題事例研究
・構造力学II
・鉄骨系構造の設計と演習
・建築構造デザイン
・保全構造実験
・見学ワークショップ演習I
・見学ワークショップ演習II
【大学院】
・耐震構造学
・建築構造解析学
・建築構造学講究
・建築デザイン基礎II
・エンジニアリングプラクティス
略歴

【出身地】 広島県広島市

【略歴】
2008年3月  名古屋大学工学部社会環境工学科 卒業
2008年4月  京都大学大学院工学研究科修士課程 入学
2010年3月    同 上 修了
2011年10月 広島大学大学院工学研究科博士課程 入学 (社会人博士課程)
2013年9月    同 上 修了
2013年9月  博士(工学)

2010年4月  (有)金箱構造設計事務所 入社 (2016年3月まで)
2012年1月  (株)Dawn of the New Architecture 共同設立
2016年1月  東京工業大学 応用セラミックス研究所 助教 (2016年3月まで)
2016年4月  東京工業大学 未来産業技術研究所 助教 (2018年3月まで)
2016年5月  (株) DN-Archi 取締役 (現在に至る)
2018年4月  北九州市立大学 国際環境工学部 講師
2020年4月  同 准教授 (現在に至る)


【資格等】
・一級建築士
・構造設計一級建築士

【その他】
研究室ホームページ

専門分野 建築構造デザイン, 建築構造最適化, 微分幾何学, シェル・空間構造

業績紹介

完全査読付き論文

・竹下佳太, 藤田慎之輔:連続変数最適化問題として解くH形鋼で構成された鋼構造骨組の規格断面の組み合わせ最適化, 技術報告集, 2022.6

・竹下佳太, 藤田慎之輔:連続変数最適化問題として解くラチスシェルの規格断面の組合せ最適化, 構造工学論文集, Vol. 67B, pp.173-181, 2021.3

・森友義弥, 藤田慎之輔:機械学習を用いた鋼管杭鉄骨柱一体構造物の応力予測,構造工学論文集, Vol. 67B, pp.383-391, 2021.3

・T. Kimura, M. Ohsaki, S. Fujita, T. Michiels, S. Adriaenssens:Shape optimization of no-tension arches subjected to in-plane loading, Structures, Vol. 28, pp.158-169, 2020.12

・藤田慎之輔, 保木和明, 小南修一郎, 森友義弥:ビスの打ち直しがCLT接合部の強度及び剛性に与える影響, 日本建築学会構造系論文集, Vol. 85, No. 772, 2020.6

・大風翼, 川島範久, 藤田慎之輔, 能作文徳 : 人口減少の進む島のオフグリッドに向けた風環境観測・予測・分析ー瀬戸内海の男木島を対象とした風環境ポテンシャルマップの試作―, 住総研 研究論文集 · 実践研究報告集 No.46, 2020.3

・藤田慎之輔, 寒野善博:非線形弾性材料からなるトラスの釣合い解析法への加速勾配法の適用, 日本建築学会構造系論文集, Vol. 84, No. 763, pp.1223–1230, 2019.9

・藤田慎之輔, 寒野善博:シグモイド関数を用いたシェル構造物の形状・板厚・位相同時最適化, 日本機械学会論文集, Vol. 85, No. 872, DOI:10.1299/transjsme.18-00160, 2019.4

・Y. Kanno, S. Fujita, Alternating Direction Method of Multipliers for Truss Topology Optimization with Limited Number of Nodes: A Cardinality-Constrained Second-Order Cone Programming Approach, Optimization and Engineering, Vol. 19, pp.327-358, 2018.6

・藤田慎之輔, 寒野善博:部材長さと接合部数に上限値を設けた骨組の大域的トポロジー最適化―混合整数2次錐計画による方法―, 日本建築学会構造系論文集, Vol. 83, No. 745, pp.451–458, 2018.3

・藤田慎之輔, 寒野善博, 大崎純:パラメトリック曲面として記述された極小曲面の形態創生手法, 日本建築学会構造系論文集, Vol. 82, No. 738, pp.1299–1307, 2017.8

・Y. Kanno, S. Fujita, Yakov Ben-Haim:Structural design for earthquake resilience: Info-gap management of uncertainty, Structural Safety, Vol. 69, pp. 23-33, 2017.7

・藤田慎之輔, 寒野善博:混合整数2 次錐計画法による3次元骨組構造物のトポロジー最適化, 日本建築学会構造系論文集, Vol. 82, No. 732, pp.193–201, 2017.2

・藤田慎之輔, 寒野善博, 大崎純:Python の最適化ライブラリを用いた様々な構造最適化の実例, 第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, Vol. 39, pp.61–66, 2016.12

・藤田慎之輔, 大崎純, 關和也:線織面で構成されるラチスシェルの形状最適化, 日本建築学会構造系論文集, Vol. 81, No. 730, pp.2091–2099, 2016.12

・藤田慎之輔,大崎純:パラメトリック曲面で定義されたラチスシェルの部材長一様化と剛性最大化を目的とした形状最適化,日本建築学会構造系論文集,Vol. 78,No. 685,pp.495–502,2013.3

・S. Fujita, M. Ohsaki:Shape Optimization of Free-form Shells Using Invariants of Parametric Surface,International Journal of Space Structures,Vol. 25,No. 3, pp.143–157, 2010.3

・藤田慎之輔,大崎純:ひずみエネルギーとパラメトリック曲面の代数不変量を考慮したシェルの形状最適化,日本建築学会構造系論文集,Vol. 74,No. 639,pp.857–863,2009.5

国際会議論文

・N. Okuzono, S. Fujita : Topology optimization of structural frames considering various non-mechanical performance formulated as MISOCP, 15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (WCCM-APCOM 2022), Yokohama, Japan, 2022.7

・S. Fujita : OSforGH -a component for using OpenSees on Grasshopper, OPENSEES DAYS EURASIA, Torino-Turin, Italy, 2022.7

・S. Fujita, T. Nishie : Development of a prediction model for collapse load factor by machine learning and its application to shape optimization problems, ACSMO2022, Matsue, Japan, 2022.5

・N. Tamura, S. Fujita : Cross-sectional optimization of latticed shells consisting of steel pipes and H-beams solved as a continuous variable problem, ACSMO2022, Matsue, Japan, 2022.5

・N. Okuzono, S. Fujita : Global topology optimization of frame structures considering the density of members, ACSMO2022, Matsue, Japan, 2022.5

・S. Fujita, M. Ohsaki : Development of OpenSees component for Grasshopper for various types of computational morphogenesis, IASS 2021 Annual Symposium, Surrey, UK, 2021.10

・Y. Moritomo, S. Fujita:Predicting the structural behavior of geometrical nonlinearity of shell structures by machine learning, IASS 2021 Annual Symposium, Surrey, UK, 2021.10

・T. Watanabe, S. Fujita:Simultaneous optimization of shell shape, plate thickness and topology using sigmoid function, IASS 2021 Annual Symposium, Surrey, UK, 2021.10

・K. Takeshita, S. Fujita:Simultaneous optimization of member cross-section and brace topology to solve as a continuous problem, IASS 2021 Annual Symposium, Surrey, UK, 2021.10

・T. Nishie, S. Fujita:Structural optimization of latticed shells considering strain energy and collapse load factor, IASS 2021 Annual Symposium, Surrey, UK, 2021.10

・S. Kominami, S. Fujita:Simultaneous optimization of the column arrangement and shape of the shell roof using grid point coordinates, IASS 2021 Annual Symposium, Surrey, UK, 2021.10

・T. Watanabe, S. Fujita:Simultaneous optimization of shape and thickness distribution of continuum shell considering opening arrangement with structural rationality, Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020), Kobe, Japan, 2020.12

・Y. Moritomo, S. Fujita:Stress prediction of steel structures in which steel pipe piles are directly used as columns by machine learning, Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020), Kobe, Japan, 2020.12

・T. Nishie, S. Fujita:Structural optimization of steel structures considering stiffness and collapse load factor, Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020), Kobe, Japan, 2020.12

・K. Takeshita, S. Fujita:Discrete cross-sectional optimization of steel structures as a continuous optimization problem, Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020), Kobe, Japan, 2020.12

・K. Saito, S. Fujita:Shape optimization of CLT folded surface structures by maximum stiffness, Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020), Kobe, Japan, 2020.12

・S. Kominami, S. Fujita:Optimization of the column arrangement of the shell roof using grid point coordinates, Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020), Kobe, Japan, 2020.12

・S. Fujita:Numerical experiments on equilibrium analysis of structures by gradient methods, Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2020), Kobe, Japan, 2020.12

・S. Nishida, H. Fukuda, S. Fujita:Study on the simplified method for analyzing a gate-shaped frame CLT folded-plate structure using parametric design, Journal of Asian Urban Environment(2019), 2019.11

・S. Fujita:Comparison between branch-and-cut method and meta-heuristic approach for topology optimization formulated as MISOCP, IASS 2019 Annual Symposium, Barcelona, Spain, 2019.10

・T. Kimura, S. Fujita, M. Ohsaki, T. Michiels, S. Adriaenssens:Shape optimization of masonry arch against static seismic loads, IASS 2019 Annual Symposium, Barcelona, Spain, 2019.10

・S. Fujita, Y. Kanno:Global topology optimization of structural frames considering constructability, IASS 2018 Annual Symposium, Boston, USA, 2018.7

・S. Fujita, Y. Kanno:Optimization of shape and thickness of continuum shell structures using 2D and 3D shell elements, IASS 2017 Annual Symposium, Hamburg, Germany, 2017.9

・Y. Kanno, S. Fujita:A heuristic for truss topology optimization under constraint on number of nodes, IASS 2017 Annual Symposium, Hamburg, Germany, 2017.9

・S. Fujita, Y. Kanno, M. Ohsaki:Optimization method for creating minimal surface discretized by parametric surface, The 12th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (WCSMO12), Braunschweig, Germany, 2017.6

・S. Fujita, M. Ohsaki, K. Seki:Shape optimization of latticed shells consisting of ruled surface, IASS 2016 Annual Symposium, Tokyo, Japan, 2016.9

・S. Fujita, M. Ohsaki:Shape Optimization of Free-form Surface using Simple Python Programming, Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2016 (ACSMO 2016), Nagasaki, Japan, 2016.5

・K. Seki, M. Ohsaki and S. Fujita, Shape optimization of ruled surface considering static stiffness, Proc. 11th Asian Pacific Conference on Shell and Spatial Structures (APCS 2015), Xian, China, 2015.5

・M. Ohsaki, N. Ashiya, S. Matsumoto, S. Fujita:Stability of latticed shell with uniform-length hexagonal grid, IABSE-IASS Symposium, London, UK, 2011.9

・M. Ohsaki, S. Fujita:Multiobjective shape optimization of latticed shells for elastic stiffness and uniform member lengths,ALGODE2011(Proceedings of the International Symposium on Algorithmic Design for Architecture and Urban Design),Tokyo,Japan,2011.3

・S. Fujita, and M. Ohsaki:Shape Optimization of Shells Considering Quantity of Local Geometric Characteristics,CJK-OSM6(6th China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems),Kyoto,Japan,2010.6

・M. Ohsaki, S. Fujita: Multiobjective shape optimization of shells considering mechanical and local geometrical performance measures,IWACOM-II (2nd InternationalWorkshops on Advances in Computational Mechanics), Yokohama, Japan,2010.4

・S. Fujita, M. Ohsaki:Shape Optimization of Free-form Shells Considering Strain Energy and Algebraic Invariants of Parametric Surface,Evolution and Trends in Design, Analysis and Construction of Shell and Spatial Structures Symposium of the IASS,Valencia,Spain,2009.9

・S. Fujita, M. Ohsaki:Shape Optimization of Shells Considering Strain Energy and Algebraic Invariants of Parametric Surface,The 9th Asian Pacific Conference on Shell and Spatial Structures,Nagoya, Japan,2009.5

著書

共著:デザイン・コンピューティング入門 - Pythonによる建築の形態と機能の生成・分析・最適化, コロナ社, 2017

主な構造設計作品

・新潟大学図書館新築棟(意匠設計:仙田満+環境デザイン研究所)

・静岡大成中学校新校舎(意匠設計:長谷川逸子建築計画工房)

・21世紀キリスト教会広尾礼拝堂(意匠設計:安藤忠雄建築研究所)

・三次市民ホールきりり(意匠設計:青木淳建築計画事務所)

・Sugar(意匠設計:千葉学建築計画事務所)

・軽井沢の住宅(意匠設計:みかんぐみ)

・新井邸(意匠設計:FREEDOM ARCHITECTS DESIGN)

・山口邸(意匠設計:池田泰朗建築設計事務所)

・JAPAN SHOP 2017 荒川技研工業展示ブース(意匠設計:麻生征太郎+園田慎二--SAA + SSA--)

・SHIMANO SQUARE(意匠設計:千葉学建築計画事務所)

・三尾邸(意匠設計:寺岡徹建築事務所)

・Cafe No10(意匠設計:フューチャーリンク建築社)

・slush bench(意匠設計:VUILD)

・つなぐラボ高輪(意匠設計:mnm)

・代沢の住宅(意匠設計:アールテクニック)

・牛田南の家(意匠設計:kufu)

・o-clinic ANNEX(意匠設計:石田敏明建築設計事務所)

・北九州市立大学高機能木材技術研究所(意匠設計:北九州市立大学福田研究室)

・NESTING 0001(意匠設計:VUILD)

※は(有)金箱構造設計事務所時代の担当作品

受験生向けメッセージ

建築の設計とは,経験や直感,時にはコンピュータの力も借りながら試行錯誤を繰り返し,意匠性,構造合理性,機能性,施工性,経済性,環境性など様々な要求を高いレベルで同時に満たす解を模索する専門性の高い行為です。本学には,建築に関わる様々な分野の教員がバランスよく揃っています。私が構造設計を仕事としているように,皆さんも将来的にはいずれかの分野に専門性を持って仕事をしていくことになりますが,偏った知識を身に付けるのではなく,分野全体に広く興味を持ち,ぜひ本学で建築分野全体に対する教養を深めて下さい。皆さんの回りに建築は溢れています。勉強するときも,バイトするときも,遊んでいるときも,建築物の中で活動します。回りを見渡すと,どうしてこの柱はこれくらいの太さなんだろう?この部材はどういう役割があるのだろう?といった疑問が出てきます。構造の知識が身に付いてくると,そういった疑問が学んだことと結びつき,毎日が「建築浴」になります。常に興味と向学心を忘れず,将来建築分野で活躍する人材となることを期待します。

学会活動

所属学会

日本建築学会 日本計算工学会 日本オペレーションズ・リサーチ学会 国際シェル・空間構造学会(IASS) 日本機会学会

社会活動

日本建築学会 デザイン科学教育方法研究小委員会 委員 (2015.04-2017.02)

日本建築学会 構造形態創生小委員会 委員 (2017.04-)

日本建築学会 デザイン科学数理知能小委員会 デザイン科学教育方法WG 幹事 (2017.04-)

日本建築学会 2018-2019 建築雑誌編集委員会 委員 (2017.08-2019.12)

日本建築情報学会

研究内容・所属研究室紹介

主な研究テーマなど

・シェル構造物の形態創生手法の開発

・骨組の大域的最適化手法の開発

・微分幾何学に基づく曲面の形態解析

・組積造アーチの力学特性に関する研究

・軽量言語Pythonを用いたGUI形態/構造解析ツールの開発

・加速勾配法を用いた大規模問題に対する効率的な非線形解析手法の開発

・地盤の不確定性を考慮した基礎杭のロバスト最適設計

・セルフビルドを前提とした離島建築の耐震改修方法の提案と実践

※詳細は研究室ホームページをご覧ください

その他

受賞など

2008.09. 日本建築学会 優秀卒業論文賞

2009.11. 日本建築学会 コロキウム構造形態の解析と創生2009 形態創生コンテスト 入選

2010.03. トウキョウ建築コレクション2010 全国修士論文展 入選

2010.09. 日本建築学会 優秀修士論文賞

2011.07. 京大建築会 優秀修士論文賞

競争的獲得資金など

・「研究の種発掘」支援(2016年度):混合整数計画法によるシェル構造物の開口部形状最適化

科学研究費助成事業研究活動スタート支援(2016年〜2017年度):3次元骨組構造物に対する加速付き勾配法を用いた効率的な非線形解析手法の開発

前田記念工学振興財団研究助成(2018年度):地盤の不確定性を考慮した基礎杭の設計支援ツールの開発

科学研究費助成事業若手研究(2018年〜2020年度):形態が複雑化・大規模化する建築構造物に対する効率的な非線形解析手法の開発

・大畑財団研究助成(2019年度):鋼管杭と鉄骨柱を直接接合する基礎梁レス構造物の簡易解析手法の開発

keyboard_arrow_upTOP