学長と教職員組合との懇話会が開催されました【広報係長日記】
昨年度に引き続き、9月28日(水)、
学長と教職員組合との懇話会を学長室にて開催しました。
当日の出席者は、近藤学長・松尾副学長のほか、
教職員組合からは、平山組合長(経済学部教授)、濱野書記長(文学部准教授)、
宮下執行役員(地域戦略研究所准教授)が参加されました。
和やかな雰囲気のもと、今後の新たな取り組みとなる事業や教員評価制度等について、
率直な意見交換の場となりました。
- <登録日>
- 2016年10月07日
アジア未来会議での学生ボランティア活躍の様子が放送されます【広報係長日記】
9月29日から10月2日にかけて、
日本では初開催となるアジア未来会議(第3回)が
北九州市で開催されました。
小倉北区の北九州国際会議場および
本学北方キャンパスで行われたこの国際会議では、
大学職員はもちろん、
青いスタッフジャンパーを来た
たくさんの本学学生が各種ボランティア(通訳、会場案内など)として参加し、
海外からの研究者の皆さまへのおもてなしに奮闘してくれました。
当日の学生達の様子は、
10月4日(火)18:10から 放送のNHK北九州放送局の夕方のニュース
「ニュースブリッジ北九州」でご紹介いただく予定です。
※台風接近のため、台風情報により放送が延期される場合もあるとのことです
お時間のある方はぜひご覧ください!
- <登録日>
- 2016年10月03日
ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ前学長が来学されました【広報係長日記】
昨年度より、ハワイにおける留学プログラム開拓のため、
ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジとの大学間交流について協議を行い、
本年8月に本学学生向けの派遣留学プログラムのための覚書を締結しました。
カピオラニ・コミュニティカレッジは、
リベラルアーツのほか、ビジネス、看護学、フードサービス、
ホスピタリティなどの職業プログラムが学べる、
ハワイ大学機構のコミュニティカレッジ7校のうちで最大規模のカレッジとなっています。
今回、福岡市内で開催された留学フェアでの来日に合わせて、
ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ前学長のLeon Richards氏が
本学を表敬訪問されました。
当日は、近藤学長・漆原副学長(国際教育交流センター長)らと面会を行い、
今後の具体的な留学プログラム等について、
積極的な意見交換を行いました。
今後は、具体的条件等を定めた個別協定を別途締結し、
本学学生のための半年または1年間の英語プログラム(語学研修)の実施に向けて
準備を進めていくこととなります。
- <登録日>
- 2016年09月21日
北九州市立大学生が夏季インターンシップで奮闘中!【広報係長日記】
本学では、学生の就業体験を通じた人材育成や地元企業等の魅力発信を目的として、
インターンシップに取り組んでいます。
今年度の夏季インターンシップでは、128社・団体に365名の学生を派遣予定です。
(前年度夏季インターンシップ120社・団体329名参加)
学生は、インターンシップに参加することで、
企業・団体の事業や仕事を理解することができ、
また職場の社会人や他大学生と協働することで、
自分の長所や短所が見えてきます。
冬季や春季にもインターンシップを実施しますので、学生の皆さんは、ぜひ参加してください!
問い合わせは、就職支援室(キャリアセンター)まで Tel093-964-4014
鶴丸海運株式会社でのインターンシップ(平成28年9月13日〜9月20日)
株式会社不動産中央情報センターでのインターンシップ(平成28年9月12日〜9月17日)
- <登録日>
- 2016年09月16日
第50回国公立大学法学部連絡会議を開催しました【係長日記】
9月1日及び2日の2日間、
本学法学部を当番校として第50回国公立大学法学部連絡会議が市内ホテルで開催され、
17大学の法学部長等31名が出席されました。
1日目の会議では本学の二宮正人法学部長が議長を務め、
「法学部教育を通じた人材養成のあり方について」を統一テーマとして
2件の協議事項をもとに、各大学の取組み状況などの報告、意見交換を行いました。
また、2日目は
文部科学省高等教育局専門教育課長の浅野敦行氏をお招きし
「高等教育行政と法学教育の現状と課題」と題した講演を行っていただきました。
2日間に亘る会議は大学間の情報交換を行う有意義なものとなりました。
ご参加くださいました各大学にはこの場を借りて御礼申し上げます。
- <登録日>
- 2016年09月10日
教職員の功績表彰が行われました【広報係長日記】
北九州市立大学では、8月31日(水)に、
国際環境工学部建築デザイン学科 赤川 貴雄准教授と、
中溝 幸夫FD(ファカルティ・ディベロップメント)アドバイザーの功績を讃え、
表彰を行いました。
表彰式では、石原 進理事長より賞状が送られました。
両名の功績については、以下のとおりです。
○赤川 貴雄 准教授
本学創立70周年記念事業の一つである北方キャンパス新図書館建設の設計に携わり、
機能性・デザイン性はもちろん、環境に配慮した建物として設計を行い、
学生・教職員の利便性及び教育の質の向上とともに、
地域に開かれた図書館として多くの市民の皆さまにも利用されることで
地域貢献にも資するなどの功績が評価されました。
○中溝 幸夫 FDアドバイザー
本学のFD活動について、試行期から現在に至るまで、
教育内容の改善及びの質の向上のため、中心的な役割を担い、
現在のFD活動を確立されたこと、
また共同編集のもと刊行された「シリーズ北九大の挑戦3 教師が変わる、学生も変わる」や
FD活動がキャリア系雑誌に取り上げられことで
大学の認知度向上に寄与したことなどが評価されました。
.JPG#_uploads_akamonlink)
- <登録日>
- 2016年09月09日
「北九州ゆめみらいワーク」に参加してきました!【広報係長日記】
8月26日(金)・27日(土)に西日本総合展示場新館で行われた、
「北九州ゆめみらいワーク」に、
出展者として参加してきました。
今年で2回目を迎えるこのイベントは、
北九州市が主催し、中学生・高校生・大学生・保護者等を対象にしたもので、
北九州地域を中心に企業・大学・短大、専門学校などが一堂に集まり、
地元企業の魅力や仕事と学びのつながりを理解しつつ、
これからの進路選択について、
学びながら考える機会を提供することを目的としています。
今年は、北方キャンパス(文系)から、
「通訳訓練と英語学習」をテーマに外国語学部英米学科の伊藤健一教授に、
ひびきのキャンパス(理系)からは、
「工学で環境と社会を変える〜エネルギー・科学編〜」をテーマに
国際環境工学部エネルギー循環化学科の今井裕之准教授に、
ブース参加していただきました。
予め設定された10のキーワードのうち、
「まちづくり」ブースに参加した文系ブースでは、
国際会議やオリンピックなどの国内外のあらゆる場面で活躍する『通訳』に焦点を当て、
基礎的知識のお話から簡単な実践練習まで体験できるミニ講義を行い、
本学でも実践している「対話型の少人数授業」形式で
高校生の皆さんに体験してもらいました。
通訳に興味のある方はもちろん、英語はちょっと苦手という方まで、
熱心に耳を傾けていました。
英米.jpg#_uploads_akamonlink)
また、「エコ・エネルギー」ブースに参加した理系ブースでは、
私達の身近なジュースを使って、
目で見て分かる化学反応の実験を実施しました。
参加した高校生は、一瞬で色が変化したり元の色に戻ったりする化学反応に驚いていました。
実験の後は、なぜ色が変化するのか化学式を使って、
先生や大学院生が説明を行いました。
ひびきの.jpg#_uploads_akamonlink)
このほか「地(知)の拠点大学による地方創生推進(COC+)事業」に採択された
「北九州・下関まなびとぴあ」ブースに、
事務局を代表して本学職員が参加し、
まなびとぴあ関連のパネル展示や、
北九州・下関市の「好きなもの」を来場者に自由に書いてもらうという体験コーナーを展開しました。
COC+.JPG#_uploads_akamonlink)
北九州市内の高校をはじめ、遠く熊本からもバスで来場していた高校生のみなさんには、
一人でも多く今回の体験から本学の学問分野に興味を持ってもらい、
本学への進学を目指していただけるといいなと思った2日間でした。
- <登録日>
- 2016年09月01日
中国出身の画家 趙 無眠(ちょう ぶみん)氏より、絵画の寄贈を受けました【広報係長日記】
8月26日(金)、
中国青島出身の新鋭画家である趙 無眠 (ちょう ぶみん)氏より、
本学の70周年を記念して作成していただいた、
水墨画2点を寄贈していただきました。
当日は、趙氏のほか、
本学からは柳井副学長、文学部 鄧 紅教授と鄧ゼミ所属の大学院生も同席し、
歓談に花が咲いていました。
2点の水墨画については、
「陰と陽で対にして飾ってほしい」
「見る方によって、どのように感じていただいても構わない」
といった趙氏のご希望を受け、
今後学内の最適な場所に掲示させていただくこととなります。
すばらしい作品を寄贈していただき、ありがとうございました。
- <登録日>
- 2016年08月31日
出張オープンキャンパスin福岡市を開催しました!【広報係長日記】
8月20日(土)に、本学のキャンパスを飛び出して、
福岡市にある福岡県立香住丘高校の校舎をお借りして、
出張オープンキャンパスを開催しました。
今年初めての取り組みとなったこの出張オープンキャンパスでは、
各学部の模擬授業や学部別相談会の実施と、
入試・就職に関する相談コーナーのほか、
大学全体の概要やグローバル人材育成の取り組みを紹介する大学説明会、
7月のオープンキャンパス時に、同プロジェクトで活躍した学生を中心とした
パネルディスカッションやサークル紹介など、
本学を離れて行う分、
できるだけ北方・ひびきの両キャンパスの雰囲気を
感じていただけるような取り組みを行いました。
.JPG#_uploads_akamonlink)

当日は、福岡市内の高校生のみなさまを中心に、
九州各県や関西方面からもお越しいただいたほか、
保護者のみなさまにもご来場いただき、
まことにありがとうございました。
また、今後は、
11月に行われるひびきのキャンパスでの響嵐祭にあわせて、
11月13日(日)に国際環境工学部が「ひびきのオープンキャンパスin響嵐祭」を開催します。
そのほかにも、本学主催のガイダンス(個別相談会)として9月25日(日)に鹿児島市、
10月10日(月・祝)に大分市で開催しますので、
本学の学びの内容や入試・留学に関すること、
学生生活の気になる点などをこの機会にご相談いただければ幸いです。
今後の予定については、こちら
ひとりでも多くの方に、本学の魅力をお伝えできればと思いますので、ぜひご参加ください!
- <登録日>
- 2016年08月30日
小学生対象のプログラミング教室が行われました!【広報係長日記】
8月23日(火)、本学基盤教育センター(地域創生学群担当)の佐藤貴之教授と
地域創生学群学生により、
夏休みの小学生を対象にした公開講座が開かれました。
最初に、プログラミングに関する基礎的な説明を受けた後、
室内の多目的ホールに移動し、コンピューターではなく、
実際に体を使ってプログラムを組むという体験を行いました。
床に描かれたマス目のなかに、スタートとゴールを線で結んだコースを設定し、
いくつかあるコマンド(指示)の中から、
どれを使えば決められたコースどおりに進むことができるかというゲームで、
レベルが上がることに、マス目が大きくなったりコマンドが増えたりして難しくなるというものでしたが、
佐藤教授のゼミ生のサポートのもと、子ども達はどんどんクリアしていき、
楽しみながらプログラミングの仕組みを学んでいました。
小さいうちからこのような体験に触れることで、
基本的な仕組みを理解してもらい、
プログラミングやシステム設計といった
情報技術への興味を持っていただけるような機会を
今後とも提供していけたらと思います。
- <登録日>
- 2016年08月24日