第84回「北方サロン」を開催しました!【広報係長日記】
10月25日(水)、図書館ラーニングシアターにて第84回北方サロンを開催しました。
今回は、文学部の野井英明先生、
法学部の三宅博之先生、
基盤教育センターの小林道彦先生の合計3名の先生方に、
ご自身の研究成果についてそれぞれお話しいただきました。
【文学部 野井 英明先生】
<テーマ:対馬島における縄文時代以降の植生変遷>
【法学部 三宅 博之先生】
<テーマ:北九州市立大学における「食」と「農」の実践教育に関する調査研究>
【基盤教育センター 小林 道彦先生】
<テーマ:山県有朋意見書の再校訂による研究基盤の再構築>
参加された方々からの熱心な質問も飛び交い、90分の時間では物足りないほどの充実した会になりました。
次回は、11月15日(水)の開催を予定しております。
今年度から図書館で開催しておりますので、市民の皆さんもお気軽にご参加ください。
詳細については、後日お知らせいたします。
- <登録日>
- 2017年10月30日
今年も「エアライン特別講座」、開講しています!【広報係長日記】
10月24日(火)、航空業界への就職を希望する学生を支援する講座、
「エアライン特別講座」が開講しました。
本講座は、北九州市に本社を置く株式会社スターフライヤーと連携し、
平成22年度から実施しているものです。
今年度も、株式会社スターフライヤーCS推進部 シニアマネージャーの渕けい子様を講師にお招きし、
例年を上回る37名の学生が受講しています。
第1回目の講座では、5名の社員の方がご登壇くださり、
航空業界の現状や企業紹介のほか、学生とのフリーディスカッションを行いました。
受講した学生からは「社員の方々の仕事への信念を知り、航空業界への熱意を新たにした。」
「日常の行動や心構えの大切さが分かった。小さな目標を積み重ねることで夢を達成したい。」
などの感想がありました。

この講座は、現役社員の方から、
航空業界の最新情報やプロフェッショナルの仕事について直接学べる、
学生にとっては大変貴重な内容となっており、
2月までの全13回を予定しています。
本講座を通じ、航空業界の知識を深め、
マナーやプレゼンテーション能力を身につけ、
共に学ぶ仲間と成長し、
一人でも多くの学生が「エアライン業界に就職する」という
夢を叶えて欲しいと思います。
- <登録日>
- 2017年10月30日
<本学学部生・院生対象>全国大学ビブリオバトル2017~首都決戦~の学内予選会を開催します!【広報係長日記】
今年もビブリオバトルが開催されます!
本学で取り組みを始めて、今年で5回目となります。
昨年度は開催史上最多の参加者を記録し、
2年ぶりに全国大会出場を果たすなど、大盛況でした。
今年も大盛り上がりの予感です!
現在、学内予選会の発表者・観覧者を募集しています。
学内予選会等の詳細は以下のとおりです。
―――――――――――――――――――――――――――
【発表者募集締切】
10月31日(火) ※本学学部生・院生対象
【学内予選会】
日時:11月11日(土) 13:30-15:00
場所:図書館1階ラーニングシアター(予定)
【説明会】
日時:10月16日(月)〜28日(土) 各日13:30-16:30 ※22日(日)を除く
予約不要・上記時間帯ならいつでも可
場所:図書館1階ラーニングコモンズエリア
※「ビブリオバトル説明会」の看板が目印です
―――――――――――――――――――――――――――
全国大学ビブリオバトル2017〜首都決戦〜公式ホームページは、
こちら(外部リンク)
- <登録日>
- 2017年10月13日
法学部で特別講演会を開催しました!【広報係長日記】
10月6日(金)、西欧諸国の地域主義の専門家であるレジス・ダンドワ博士(早稲田大学高等研究所/ベルギーULB大学博士)をお招きし、特別講演「Regionalism in Western Europe: Current trends and perspectives(西欧諸国における地域主義:現下の傾向と将来の展望)」を、法学部 中井遼准教授の研究事業の一環として開催しました。
近年、ヨーロッパの政治が大きな変動を見せています。その変動は、主権国家単位の政変だけではなく、カタルーニャ独立運動や、イタリア北部の自治要求、スコットランドの問題など、地域主義とも密接に結び付いており、ダンドワ博士にはヨーロッパにおける地域主義と政治の関連についてご講演いただきました。
スペインのカタルーニャで独立の是非を問う住民投票が行われた直後ということもあり、学生からの質疑が日本語・英語双方で多く飛び交い、大いに盛り上がった講演となりました。

- <登録日>
- 2017年10月12日